• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律神経制御による移植ドナー心の長期保存の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 17790892
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関高知大学

研究代表者

KATARE Rajesh (KATARE RAJESH)  高知大学, 医学部, 助手 (20380313)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード移植・再生医療 / 迷走神経 / 電気刺激 / 抗アポトーシス / アセチルコリン
研究概要

1.Effect of Vagal Nerve Stimulation in Against Acute Ischemia-Reperfusion Injury:
ラットで心筋の虚血再灌流に迷走神経刺激の効果を検討するために新たなモデルを開発しました。30分心筋虚血後120分間再灌流をしました。迷走神経を刺激したラットに再潅流障害が有意に抑制されました。
(1)Triphenyl tetrazolium染色を用いて再灌流後心筋梗塞の面積を検討しました。迷走神経を刺激したラットでは心筋梗塞は有意に小さくなりました。
(2)Lusiferase assayを用いて心筋のエネルギーを測定しました。迷走神経を刺激したラットでは心筋のエネルギーが多く保存されました。
(3)Western blottingでは細胞生存率の指標となるAkt and Bcl-2タンパク質の発現は迷走神経の刺激により上方制御しました。
(4)Mitochondrial swelling assayでは迷走神経の刺激によってmitochondrial permeability transition poreのopeningを抑制する事を確認しました。
2.Effect of Vagal Nerve stimulation on Recovery of Cardiac Functions Following Reperfusion:
Ex vivo Langendorff heart perfusionモデルを用いて全虚血再灌流後の心筋の機能を測定しました。迷走神経を刺激した心筋では再灌流後の最大左心室圧は有意に回復しました。
結論:
心臓移植後の再灌流傷害は大きな問題です。今回の私たちの実験結果からドナーの心臓を摘出する前に迷走神経を刺激するとドナーの心臓を長時間保存できると思います。今後の研究ではドナー心臓の迷走神経刺激protocolを考えています。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] 5-HT_2 receptor blocker sarpogrelate prevents downregulation of antiapoptoic protein Bcl-2 and protects the heart against ischemia-reperfusion injury.2006

    • 著者名/発表者名
      Katare GR
    • 雑誌名

      Life Sciences 79

      ページ: 1749-1755

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Acetylcholine inhibits the hypoxia-induced reduction of connexin43 protein in rat cardiomyocytes.2006

    • 著者名/発表者名
      Zhang Y
    • 雑誌名

      Pharmacol Sci 101

      ページ: 214-222

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Nitric oxide stimulates vascular endothelial growth factor production in cardiomyocytes involved in angiogenesis.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuwabara M
    • 雑誌名

      J Physiol Sci 56

      ページ: 95-101

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Efferent vagal nerve stimulation protects heart against ischemia-induced arrhythmias by preserving Connexin43 protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Ando, M
    • 雑誌名

      Circulation 112

      ページ: 164-170

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Acetylcholine from vagal stimulation protects cardiomyocytes against ischemia and hypoxia involving additive nonhypoxic induction of HIF-1α.2005

    • 著者名/発表者名
      Kakinuma, Y
    • 雑誌名

      FEBS Lett 579

      ページ: 2111-2118

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Hydrophilic bile salt ursodeoxycholic acid protects myocardium against reperfusion injury in a PI3K/Akt dependent pathway.2005

    • 著者名/発表者名
      Katare, GR
    • 雑誌名

      J Mol Cell Cardiol 39

      ページ: 766-776

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Supplementation of nucleoside-nucleotide mixture enhances functional recovery and energy metabolism following long-time hypothermic heart preservation.2005

    • 著者名/発表者名
      Xing, Y
    • 雑誌名

      J Surg Re 127

      ページ: 144-150

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] MCI-186 inhibits tumor growth through suppression of EGFR phosphorylation and cell cycle arrest.2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, R
    • 雑誌名

      Anticancer Res 25

      ページ: 1131-1138

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi