• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体外放電駆動パルスウォータージェットを用いたカテーテルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17790897
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関岩手医科大学

研究代表者

小松 真  岩手医科大学, 教養部, 講師 (40347886)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード水中放電 / 部分放電 / 同軸電極 / カテーテル / ウォータージェット / 気泡 / 火花放電 / 放電遅れ時間 / 2層誘電体
研究概要

本研究では放電によりカテーテルよりジェットを放出させ、模擬血栓の切削能力と水中気泡の挙動の学際的なデータ収集を目指したが、後者の検証の際に放電の不安定性が明らかとなり、それがジェットの性能に著しく影響を及ぼし、使用上差し支えがあることがわかったため、実用上の問題を最優先し、放電の安定性と放電電極の形状によるジェット強度の変化にターゲットを絞って研究を行った。
同軸電極(陽極φ2mm,陰極φ4mmの銅またはアルミのパイプ)を用いた水中放電の実験から、気泡生成のエネルギー源が放電である場合でも水蒸気泡は単一気泡であり、レーザーの場合と大きな違いはなかった。また先行衝撃波の伝播速度は放電エネルギー0.63〜1.0Jにて2600〜2900m/sであり、エネルギーによる違いはほとんど見られなかった。水面近傍での放電:実験では、放電が不安定になるのは、放電前に電極周りに気泡がまったく存在しない環境である場合のほうが多く、空気の層に対し水の層が25%以下の場合ならば放電は安定しやすいという結果となった。またこの環境では放電による非線形現象が水に直接的に作用しやすく、安定性も高いことから、放電がジェット駆動に最も有効に働くことを明らかにした。また、同軸電極を用いた場合、電圧の上昇による放電成功率とジェット威力の向上はわずかであり、効率が良くないが、電極周りの形状を調整することにより放電の成功率は上昇することを確認できた。さらにこの場合でもジェット威力の現象は確認されず、むしろ形状によっては上昇することもあったことから、放電電極周りの形状について、ジェットを発生させるために適した条件を提示することが出来、ジェット生成の効率を高めることが出来るという結論に至った。これは比較的小さい放電電圧での水中放電は、電圧やエネルギーよりも電極周りの形状依存性が大きいということを意味する。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 同軸電極を用いた水中放電で発生する気泡と衝撃波の挙動2006

    • 著者名/発表者名
      小松 真
    • 雑誌名

      岩手医科大学教養部研究年報 第41号

      ページ: 17-24

    • NAID

      110006405233

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ジェット駆動源としての同軸電極放電の安定性2006

    • 著者名/発表者名
      小松真, 佐藤英一, 高山和喜
    • 雑誌名

      平成19年度電気学会全国大会講演論文 第1巻

      ページ: 144-144

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Fundamental Experiments of Water Jet Released From Micro-Tube with Micro-Discharge2006

    • 著者名/発表者名
      小松 真
    • 雑誌名

      岩手医科大学教養部研究年報 40

      ページ: 17-26

    • NAID

      110004868485

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi