• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪肝における生体内毒素解素機構の解明とその治療

研究課題

研究課題/領域番号 17790909
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

工藤 篤  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助手 (20376734)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード脂肪肝 / 肝移植 / 保存液 / Mrp2 / 生体内異物解毒 / PPAR-gamma / TXA2 / MRP2 / 胆汁 / 解毒膿 / 炎症細胞浸潤
研究概要

脂肪肝の移植はグラフトの機能不全が起こりやすく、生着率と予後が増悪するが、Donor不足のために中等度脂肪肝すら使用せざるを得ない。従来の脂肪肝移植に関する研究はその大部分が類洞や脂肪滴の形態学に着目した研究が主体であり、脂肪肝の機能に着目した解析は皆無であったため、脂肪肝グラフトの脆弱性の機序は未だ解決されていない。本研究は脂肪肝の生体内異物解毒機構の側面からこの謎を解明しようとするものである。
Dietary Steatohepatitisにおける脂肪肝の解毒機能は、microvesicular fatty depositより、macrovesicular depositが主体になるレベルで障害された。特にグルタチオン抱合物の胆汁排泄は減少し、Carboxyfluoresceinによるtransport assayによるMRP2の排泄機能は著明に障害された。この原因を調べるために、GdC13でKupffer細胞の除去を行ったところ、MRP2の排泄障害は改善されなかったが、Thromboxane A2合成阻害剤、およびPPARγagonistの投与では改善が得られた。一方、Dietary SteatohepatitisのIntravital video microscopyによる微小循環の観察では、中心静脈領域の炎症細胞接着が脂肪滴の増加とともに増加しており、特に活性化した単球系細胞の接着が優位に上昇していた。Mrp2とZo-1の二重免疫染色では、Dietary SteatohepatitisでMrp2の肝細胞内へのinternalizationが著明に起こった。このinternalizationはTXA2合成阻害剤、およびPPARγagonistの使用で改善した。脂肪滴は必ずしも改善しなかった。
結論としては、Dietary Steatohepatitisは中心静脈領域の単球系炎症細胞の活性化によるPPARγを介したTXA2の分泌によって、Mrp2のinternalizationによる生体内異物解毒機構が障害されることが示された。この知見と2004年4月「HEPATOLOGY」に報告した結果(移植肝の脆弱性はKupffer細胞活性化による生体内異物の解毒機能障害である)とを総括すると、脂肪肝中心静脈領域の活性化単球系炎症細胞の存在に冷保存虚血再還流障害が加わることで、門脈領域に偏在するKupffer細胞の活性化を招く状態が想起される。以上より、脂肪肝グラフトの脆弱性とは、肝微小循環における過剰なTXA2産生がもたらす、Mrp2による生体内異物解毒機構の障害と考えられる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Stronger Neo-Minophagen C improves detoxification Capacity of the Post cold ischemic liver grafts2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kudo, Shougang Zui, Makoto Suematsu, Shigeki Arii
    • 雑誌名

      Minophagen Medical Review Supplement 35

      ページ: 73-76

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 術後肝不全2005

    • 著者名/発表者名
      工藤 篤, 有井滋樹
    • 雑誌名

      肝胆膵 51

      ページ: 87-94

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2005 実績報告書
  • [産業財産権] 臓器機能維持改善液2006

    • 発明者名
      工藤 篤, 有井滋樹, 和氣健二郎, 阪野功
    • 権利者名
      国立大学法人東京医科歯科大学, 株式会社ミノファーゲン製薬
    • 出願年月日
      2006-03-06
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 非アルコール性脂肪肝の治療薬のスクリーニング方法2005

    • 発明者名
      工藤 篤, 有井滋樹
    • 権利者名
      国立大学法人東京医科歯科大学
    • 出願年月日
      2005-06-15
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 非アルコール性脂肪肝の治療薬のスクリーニング方法2005

    • 発明者名
      工藤 篤, 有井滋樹
    • 権利者名
      国立大学法人東京医科歯科大学
    • 出願年月日
      2005-06-15
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi