• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性下肢動脈閉塞症モデルにおけるアデノウィルストロボポエチンによる血管新生の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17790952
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関北里大学

研究代表者

天野 英樹  北里大学, 医学部, 助手 (60296481)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード血小板 / トロンボポエチン / 血管新生 / 下肢虚血モデル
研究概要

1.TPOによる血小板増加の血流改善効果は全身性であるか局所性であるか否かの検討
下肢虚血モデルを作成後、AdTPOを3つの経路(1.結紮部に筋注2.反対側に筋注3.静注)で投与し、TPOによる血小板増加の血流改善効果が局所性か全身性かを吟味する。その時の血小板数、VEGFの値及び左右の血流比をLaser Dopplerを用いて経日的に測定する。
結果
a)Laser Dopplerによる左右の血流比の測定--下肢虚血モデルを作成後、AdTPO下肢虚血モデルを作成後、AdTPOを様々の経路つまり1.結紮部に筋注2.反対側に筋注3.静注で投与しても虚血部の血流の回復を認めた。
b)血中の血小板数とVEGF値の測定--何れの投与経路でも血中の血小板数とVEGF値の上昇を認めた。
c)骨髄組織における巨核球数の測定--何れの投与経路でも骨髄組織中の巨核球の上昇を認めた。
2.TPOによる血流改善効果におけるVEGFの必要性
下肢虚血モデルを作成しAdTPOを投与した後、VEGF中和抗体を腹腔内注射する。
結果
a)Laser Dopplerによる左右の血流比の測定--下肢虚血モデルを作成後、VEGFR1-3の中和抗体を投与するとVEGFR1,VEGFR2,VEGFR1+2投与群は有意に虚血の回復の遅延を認めた。しかしながら、VEGFR3投与群は対照群と同じくらいの虚血の回復を認めた。
b)血小板数と骨髄組織における巨核球数の測定--血中の血小板数及び骨髄組織中の巨核球数はVEGFR1-3の中和抗体を投与しても変化を認めなかった。
以上の実験結果から虚血の血流の改善には血小板由来の血管新生因子つまりVEGFが重要な役割を果たしていることが明らかになった。TPO及び血小板の局所投与が虚血性心疾患や末梢動脈疾患の新たなる治療法として期待される。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Thrombopoietin Gene Transfer-mediated Enhancement Of Angiogenic Responses to Acute Ischemia2006

    • 著者名/発表者名
      Hideki Amano, Neil Hackett
    • 雑誌名

      Circulation research 97(4)

      ページ: 337-337

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cytokine-mediated deployment of SDF-1 induces revascularization through recruitment of CXCR4+ hemangiocyte2006

    • 著者名/発表者名
      David Jin, Hideki Amano
    • 雑誌名

      Nature Medicine 12(5)

      ページ: 557-557

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi