• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性脳腫瘍に対する遺伝子解析に基づいたテーラーメイド治療

研究課題

研究課題/領域番号 17790973
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関香川大学

研究代表者

三宅 啓介  香川大学, 医学部附属病院, 助手 (00398033)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード生物・生体 / 遺伝子 / 脳腫瘍
研究概要

悪性神経膠腫に対し抗癌剤治療を行う上で大きな障害となる要因として血液脳関門の存在が挙げられる。また、多くの抗癌剤に同時に耐性を獲得する要因として多剤耐性遺伝子発現の関与が挙げられ、特にABCスーパーファミリーの解析が進められている。最近になり、正常脳内血管内皮細胞にABCスーパーファミリーの一部が発現し、血液脳関門を担っていると報告されている。今回、我々は悪性神経膠腫におけるABCスーパーファミリー(MDR-1,MRP1,MRP2,MRP3,MRP5,ABCG2)を中心に、その他、抗癌剤耐性に関わる遺伝子(TopoisomeraseやMGMT)について遺伝子発現、蛋白発現の局在を検討した。Glioma50例(grade II 14例、grade III 16例、grade IV 20例)を検討対象とし、MDR-1,MRP1,MRP2,MRP3,MRP5,ABCG2,TopoisomeraseやMGMTのRT-PCRを施行し、遺伝子発現を検討した。また、それぞれのモノクローナル抗体C494,MRPr1,M2III-6,M3II-9,M5I-1,BXP-21を用いて免疫組織化学染色法により、それぞれの局在を比較検討した。MDR1において全例で遺伝子発現および血管内皮細胞での発現を認めた。ABCG2に関してgrade II 6例、grade III 14例、grade IV 18例において遺伝子発現および腫瘍内血管内皮細胞に発現が認められた。その他の遺伝子に対しては個々の症例のより差が認められた。MDR-1,ABCG2はそれぞれ高頻度に腫瘍内血管内皮細胞に発現が認められた。これらの遺伝子発現の結果を基に抗癌剤の選択を行い、再発期間および生命予後の延長など改善が認められた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] NEW PERSPECTIVES IN CANCER RESEACH AND THERAPY2005

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Miyake
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      RESEARCH SIGNPOST
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi