• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポトーシス関連遺伝子を用いた椎間板組織の細胞周期・老化変性の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17790991
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関北海道大学

研究代表者

須藤 英毅  北海道大学, 北海道大学病院, 助教 (30374367)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード老化 / 遺伝子 / 外科 / 細胞・組織 / 発現制御
研究概要

これまで,椎間板の変性変化には椎間板細胞のアポトーシスが関与している可能性があることが示唆されていたが,その詳細なメカニズムは依然不明であった.本研究ではアポトーシスにおいて直接的な役割を果たす遺伝子群と,椎間板細胞を用いた遺伝子導入実験を行い,椎間板細胞のアポトーシス誘導機構の解析とこれらが椎間板変性に及ぼすメカニズムについての検討を行った.
ラットアポトーシス抑制遺伝子:Bcl-2に対する最適化遺伝子合成を行い発現プラスミドを構築した.これをラット椎間板より採取拡大培養した椎間板細胞に遺伝子導入した.遺伝子導入48時間後に血清飢餓を開始しアポトーシスを誘導した.Bcl-2を過剰発現した系では,コントロール群に比べTunne1法にて断片化DNAが減少し,FACSにおいてもアポトーシス陽性細胞の減少が確認された.同時にRT-PCRにてCaspase3の発現量が低下していた.つまり,Bcl-2の過剰発現はCaspase3によるアポトーシスの実行を抑制することが明らかになった.椎間板細胞アポトーシスを遺伝子レベルで抑制することで椎間板変性に対する初期治療に応用できると思われる.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of novel ultra-high molecular weight polyethylene tape versus conventional metal wire for sublaminar segmental fixation in the treatment of adolescent idiopathic scoliosis.2007

    • 著者名/発表者名
      Takahata M, et. al.
    • 雑誌名

      J Spinal Disord Tech. 20

      ページ: 449-455

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accuracy analysis of pedicle screw placement in posterior scoliosis surgery: comparison between conventional fluoroscopic and computer-assisted technique2007

    • 著者名/発表者名
      Kotani Y, et. al.
    • 雑誌名

      Spine 14

      ページ: 1543-1550

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biomechanical study on the effect of five different lumbar reconstruction techniques on adjacent level intradiscal pressure and lamina strain2006

    • 著者名/発表者名
      Sudo H, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery Spine 5

      ページ: 150-155

    • NAID

      120000957289

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Long-term follow up of surgical outcomes in patients with cervical disorders undergoing hemodialysis2006

    • 著者名/発表者名
      Sudo H, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery Spine 5

      ページ: 313-319

    • NAID

      120000963501

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Secondary medulla oblongata involvement following middle cervical spinal cord injury associated with latent traumatic instability in a patient with ossification of the posterior longitudinal ligament.2006

    • 著者名/発表者名
      Sudo H, et al.
    • 雑誌名

      Spinal cord 44

      ページ: 126-129

    • NAID

      120000957874

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Burkholderia Pickettii Spondylitis2005

    • 著者名/発表者名
      Sudo H, et al.
    • 雑誌名

      Spinal cord 43

      ページ: 499-502

    • NAID

      120000954355

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Minimally Invasive Surgical Treatment for Tuberculous Spondylodiscitis

    • 著者名/発表者名
      Sudo H, et. al.
    • 雑誌名

      Minimally invasive neurosurgery (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Biomechanical study on the effect of five different lumbar reconstruction techniques on adjacent level intradiscal pressure and lamina strain2007

    • 著者名/発表者名
      Sudo H, et. al.
    • 学会等名
      International Society for the Study of the Lumbar Spine
    • 発表場所
      Hong-Kong
    • 年月日
      2007-06-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi