• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄損傷に対するアデノシンを用いた2次的神経障害の抑制と軸索再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17791005
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

森野 忠夫  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (20380248)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードspinal cord injury / p38 mitogen activated proteinkinase inhibitor / astrocyte / chondroitin sulfate proteoglycans / neurocan / 脊髄損傷 / 再生医学 / p38 MAPK inhibitor / 軸索伸展阻害因子 / アデノシン / p38 MAPK / cyclic AMP
研究概要

ラット脊髄損傷モデルを用いて、アデノシンの効果を検討していたが、結果が良くなかったため、平行して研究を進めていたp38mitogen activated protein kinase inhibitor(p38 MAPK inhibitor; SB203580)を用いた研究を行った。In vitroでは培養astrocyteからの軸索伸展阻害因子の一つであるneurocan産生をp38 MAPK inhibitorが半減させることを発見した。また、in vivoの実験では、MASCIS impactor(10g x 25cm)で作成した胸髄損傷ラットを用いて、硬膜内にp38 MAPK inhibitorを投与し、損傷後2週目での後肢運動機能の改善(BBB scoreで評価)と、軸索伸展阻害因子である、chondroitin sulfate proteoglycans(CSPGs)と、その内の一つであるneurocanの産生が、量的に抑制されることをWestern blotを用いて証明した。また、局在を調べるために損傷脊損部の凍結切片を用いた蛍光抗体法で、脊損部に形成された空洞周辺のCSPGs及びneurocan産生が抑制されることを発見した。我々はこれまでにもp38 MAPK inhibitorが脊損後のoligodendrocyteのapoptosisを抑制し、行動学的改善が得られることを報告している。今回の結果は、p38 MAPK inhibitorが脊損後の2次損傷を抑制するだけでなく、その後に起こる軸索伸展阻害因子の産生を抑制し、脊髄再生へ向けてのより良い環境を整えることができる可能性を示した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] P38 MAPK inhibitor reduces neurocan production from cultured spinal cord astrocytes2007

    • 著者名/発表者名
      Tadao Morino
    • 学会等名
      6^th Combined Meeting of the Orthopedic Research Society
    • 発表場所
      Honolulu, HAWAI
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi