• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オピオイド耐性の克服:二量体化オピオイド受容体における解析

研究課題

研究課題/領域番号 17791039
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関長崎大学

研究代表者

北條 美能留  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (00380957)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードオピオイド / 二量体 / 耐性
研究概要

本研究では二量体化オピオイド受容体の脱感作に与える影響を一量体受容体と比較検討し、各種オピオイド製剤の二量体化オピオイド受容体に対する反応性の違いを検討する。このことによって各種オピオイドの効果的な使用方法、オピオイド耐性形成における二量体受容体の役割を分子生物学的に明らかにした。
(方法)1、μオピオイド受容体、δオピオイド受容体の細胞内局在の検討
(共焦点レーザーによる受容体細胞内局在の検討)
2、各種オピオイド製剤を使用し、受容体のinternalizationを可視化
3、二量体化の証明。(共焦点レーザーを用いたFRET解析).
4、β-arrestin2、μオピオイド受容体の可視化と複合体形成の証明(FRET解析)
5、β-arrestin2なしでの受容体internalizationの評価
(結果)1、モルヒネ刺激ではμオピオイド受容体はinternalizationを引き起こさなかった。
一方、フェンタニル刺激ではinternalizationを引き起こした。
2、μ-δヘテロ二量体化受容体では、モルヒネもフェンタニルと同様、受容体のinternalizationを引き起こした。
3、μ-δヘテロ二量体受容体発現細胞においてモルヒネ、フェンタニルでinternalizationされた受容体は二量体であった。
4、β-arrestin2、μオピオイド受容体は複合体を形成しinternalizationを引き起こした。
5、β-arrestin2の存在なしでは受容体internalizationは引き起こされなかった。
さらにGRK2、GRK4がμオピオイド受容体の脱感作に与える影響を検討した。
(方法)クローン化μ受容体のC末端、ならびにGRK2,4のC末端にVenus,Ceruleanをそれぞれ連結したものを作製する。さらにμ受容体のN末にT7-Tag,GRK2,4のN末にFLAG-tagを導入しBHK細胞に発現させμ受容体の脱感作を検討した。
(結果)GRK2はμ受容体の脱感作を引き起こし、GRK4は起こさなかった。
現在日本において臨床で用いられているオピオイド製剤はモルヒネ、フェンタニル、オキシコドンの3剤である。今回のモルヒネ、フェンタニルでの検討に加えオキシコドンについても、オピオイド耐性と二量体化受容体との関連についてさらに検討していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Couping of GABA_B receptors of the GABA_<B2> subunit to G proteins evidence from Xenopus oocytes and baby hamster kidney cell expression system.2006

    • 著者名/発表者名
      Kanaide M, Hojo M, et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology - Cell Physiology 290

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Ketamine inhibits desensitization of GABA_B receptor-mediated signaling through interaction with GRK4.2006

    • 著者名/発表者名
      Kanaide M, Hojo M, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 100(Sup.I)

      ページ: 69-69

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] GABA_<B2> receptor subunit in heterodimerized GABA_B receptors selectively transduces signal via the GABA_<B2> receptors associated G proteins.2006

    • 著者名/発表者名
      Uezono Y, Hojo M, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 100(Sup.I)

      ページ: 101-101

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Desensitization of the GABA_B receptors by GRK4 and GRK5.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Y, Hojo M, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 100(Sup.I)

      ページ: 122-122

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular mechanism involved in the interaction of mu-opioid receptors and cannabinoid CB_1 receptors.2005

    • 著者名/発表者名
      Hojo M, Uezono Y, et al.
    • 雑誌名

      Anesthesiology 103

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular mechanism involved in the developing tolerance to baclofen : Desensitization of GABAB receptor-mediated signaling through interaction with GRK4.2005

    • 著者名/発表者名
      Kanaide M, Hojo M, et al.
    • 雑誌名

      Anesthesiology 103

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Epiduroscopy improves the pain and sensory nerve function in the patients with lumbar spinal stenosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakai T, Hojo M, et al.
    • 雑誌名

      Anesthesiology 103

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi