• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホルモン不応性前立腺癌におけるIGFBP-rP1を用いた新治療法の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17791077
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関広島大学

研究代表者

石 光広  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (80372697)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードIGFBP-rP1 / Docetaxel / 放射線 / 前立腺癌 / アポトーシス / Flow cytometory
研究概要

1)IGFBP-rP1導入PC-3細胞(PC-3rP1)に対する抗腫瘍剤(Docetaxel)の併用による効果をin vivo(ヌードマウス)を用いて検討した。5〜7週齢のヌードマウスにPC-3およびPC-3rP1をマウスの左右の背部に1x10^6個皮下注射。1日後にDocetaxel25mg/kgの腹腔内投与を行い、腫瘍容積の、比較検討を行った。投与後35週目までの観察期間においてPC-3に対しPC-3rP1の腫瘍容積は対照群、Docetaxel投写群ともに縮小を認めた(P<0.05)。また薬剤の検討においては、PC-3では対照群、Docetaxel投与群の両者に腫瘍容積の差を認めなかったのに対し、PC-3rP1ではDocetaxel投与群においては対照群と比べ腫瘍容積の縮小を認めた(P<0.05)。IGFBP-rP1導入PC-3細胞ではより低量のDocetaxel投与での腫瘍増殖抑制効果を認めた。
2)IGFBP-rP1導入PC-3細胞(PC-3rP1)の放射線感受性の細胞周期パターンについての検討。PC-3rP1に放射線8Gy照射後、FACS Caliburを用いて細胞周期を測定した。照射後24時間でG2/M arrestの割合は98.1%に著増し、前回(平成17年度)に検討し,た、抗アネキシン抗体によるアポトーシス解析における抗アネキシン陽性細胞の割合の増加を支持する結果となった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] IGFBP-rP1の発現回復によるヒト前立線癌細胞の放射線感受性およびDocetaxelの併用による効果2006

    • 著者名/発表者名
      石 光広
    • 雑誌名

      日本癌学会65回総会記事

      ページ: 369-369

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Urological Retroperitoneoscopic Surgery for Patients with Prior Intra-Abdominal Surgery.2005

    • 著者名/発表者名
      Koji Mita
    • 雑誌名

      European Urology 48(1)

      ページ: 97-101

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Impact of radical perineal prostatectomy on urinary continence and quality of life : A longitudinal study of Japanese patients2005

    • 著者名/発表者名
      Akio Matsubara
    • 雑誌名

      International Journal of Urology 12(11)

      ページ: 953-958

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 1.前立腺癌検診におけるAge-specific Reference Range of PSAの有用性2005

    • 著者名/発表者名
      石光広
    • 雑誌名

      泌尿器外科 18(8)

      ページ: 933-935

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi