• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロアレイを用いたPSAに代わる前立腺癌新規腫瘍マーカーの探索および臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 17791079
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関高知大学

研究代表者

蘆田 真吾  高知大学, 医学部附属病院, 助手 (80380327)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード前立腺癌 / 腫瘍マーカー / マイクロアレイ
研究概要

悪性度を反映する前立腺癌新規腫瘍マーカー候補遺伝子を探索するために、まず、進行性前立腺癌患者から生検により前立腺癌組織を採取し、Laser Microbeam Microdissection (LMM)法を用いて、前立腺癌細胞のみを選択的に採取した。次に、これらLMM法により採取した組織よりRNAを抽出し、マイクロアレイ受託会社に送付した。そして、DNAマイクロアレイを行い、遺伝子発現プロファイルを作製した。12症例の遺伝子発現プロファイルの解析を行った。50%以上の症例で発現情報が得られ、かっそのうち50%以上の症例で正常コントロールに対して5倍以上の発現上昇が認められた遺伝子の抽出を試みた。AMACRなど過去に前立腺癌との関連性が報告されているものを含む354遺伝子が抽出された。その中には分泌蛋白をコードするものが17遺伝子存在し、それらを前立腺癌新規腫瘍マーカー解析候補遺伝子とした。次に、これらの遺伝子についてRT-PCR法により前立腺癌細胞株での発現を調べた。遺伝子Xは、正常細胞に比べ前立腺癌細胞株、LNCaP、 PC3、DU145において発現が高く、この遺伝子を更なる解析対象の1つとした。市販抗体を用いた組織免疫染色においても正常前立腺腺管細胞に比べ癌細胞において強く染色された。現在、さらに症例を増やし免疫染色を行っており、Gleason gradeとの相関についても検討中である。さらなる臨床サンプルの採取、LMM、 DNA Microarrayも並行して行っている。最終的にはヒト血清において検出を試みる予定である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi