• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精巣に特異的に発現する卵活性化因子PLCζの遺伝子導入法を用いた機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17791083
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

窪田 裕樹  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (10347403)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード精巣 / 遺伝子導入 / エレクトロポーション / エレクトロポレーション / PLC zeta / EYFP
研究概要

できるだけ効率よく外来遺伝子を発現させるため、蛍光蛋白の末端にミトコンドリアへの移行シグナルを付けたEYFP-mitoベクターを用い、外来遺伝子と蛍光蛋白との融合蛋白発現ベクターを構築した。このベクターを用いる際の遺伝子導入条件を設定するため、マウス精巣にエレクトロポレーション法によりEYFP-mitoベクターを導入して、EYFP蛋白の発現につき検討を行ない、最適な条件を決定しておいた。
マウス精巣のcDNAライブラリからクローニングに成功したマウスPLCζ遺伝子をEYFP-mitoベクターにサブクローニングした。このベクターから目的とするPLCζとEYFPとの融合蛋白が正しく発現されることを、大腸菌を用いて蛋白合成を行わせることで確認しておいた。
5週齢のICRマウスを用いて、3μg/mlに調整したPLCζ-EYFP-mitoベクター溶液を精巣網から逆行性に注入した後に50V,50msec,8回の電気刺激を行い、一定の期間の後(20日,40日,60日)にEYFP蛋白の発現を観察した。この条件下では精巣上体精子の中に、PLCζとEYFPとの融合蛋白を発現する精子がおおよそ10%の割合で認められた。
この精子とマウス卵を用いてIVFを試みたが、融合蛋白発現精子の数が少なかったためか受精にまでは至らなかった。今後、遺伝子導入された精子のみを分別し、IVFを繰り返し卵活性化のメカニズムの解析を試みる予定である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of a fluorescent recombinant form of sperm protein phospholipase C zeta in mouse epididymal sperm by in vivo gene transfer into the testis.2006

    • 著者名/発表者名
      Coward K, Kubota H, Hibbitt O, Mcllhinney J, Kohri K, Parrington J
    • 雑誌名

      Fertility and Sterility. 85 Suppl

      ページ: 1281-1289

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi