• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精子運動抑制因子受容体の同定と精子細胞内情報伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17791096
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

吉池 美紀  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究技術員 (60398964)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード精子運動抑制因子 / 精子無力症 / 精子 / 生体分子 / シグナル伝達
研究概要

現在まで、精子無力症の原因の一つである精子運動抑制因子(seminal plasma motility inhibitor, SPMI)と、その前駆物質で精液凝固体の主な成分であるSemenogelin(Sg)に関する基礎検討として、受容側である精子におけるSPMI作用部位と受容機構の解明を目的として研究を行ってきた。今回はSPMI免疫染色を行い、透過型ならびに走査型電顕を用いてSPMIの詳細な局在を検討した。免疫染色には健常者および精子無力症患者の洗浄精子を抗SPMI抗体で免疫染色後、金コロイド粒子で標識した二次抗体と反応させ、陽性シグナルを観察した。その結果、透過型電顕による観察では正常な精子膜上にはSgは結合していないことが明らかになった。Sgは精子細胞膜の損傷部位に結合していたことから、精子膜上にSgの受容体は存在しない可能性もあるが、除膜精子や、精子無力症患者の精子では精子内部構造にSgが結合しているような像も得られた。走査型電顕による観察では、透過型電顕での検討結果と同様に健常者の精子にはSPMIは結合していなかった。精子無力症患者においては先体部、先体後域、中片部、尾部と様々な結合パターンが見られたが、先体赤道部においてはSPMIの結合が全く見られなかった。以上より、精子無力症患者における精子細胞膜構造の異常は部分的ではなく精子の部位ごとに広範囲におよぶことが明らかとなり、先天的な異常が示唆された。先体部分は受精に重要な部位であり、今後は受精能獲得後の精子についてのSPMI結合性も検討していく。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 精子無力症患者における精子へのSPMIの結合性-透過型ならびに走査型電顕を用いた局在の検討-2007

    • 著者名/発表者名
      吉池 美紀
    • 学会等名
      第52回日本生殖医学会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      2007-10-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 精子無力症の診断方法2007

    • 発明者名
      岩本晃明、吉池美紀, 他
    • 権利者名
      聖マリアンナ医科大学, 他
    • 産業財産権番号
      2007-105708
    • 出願年月日
      2007-04-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi