• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メラトニンの抗癌剤作用増強に関する臨床応用とそのメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17791100
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関弘前大学

研究代表者

二神 真行  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (10333741)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードメラトニン / 副作用軽減 / 抗癌剤作用増強 / 抗癌剤作用増強効果
研究概要

当院倫理委員会承認のもと、化学療法を行う卵巣癌患者に対してメラトニンの内服投与を行い、その副作用軽減効果について主に検討した。また予後に関しても症例の追跡機感が短いが順次追跡していく予定である。
メラトニンはアメリカでは、FDAで承認されているためドラッグストアで購入できるものではあるが、日本では購入不可能であり、アメリカから取り寄せとなっていったが、安定的に入手することが可能となった。ただし一括では購入できない製品であるため、順次取り寄せている状態である。
検討期間中の当科での卵巣癌治療症例は少なかったが、なんとか現在までに当院倫理委員会承認のもと、4名の卵巣癌患者での検討を行いえた。また現在2名が登録中である。
症例数増加のため、初発卵巣癌のみではなく、再発例・腹膜癌についても同様のことが可能となるよう倫理委員会に巾請中である。これにより飛躍的に解析症例がふえることが期待され、十分なデーターが今年の夏までには出る予定である。
また副作用の効果判定には、いわゆるNCI-CTCVer2.0に加え、独自のスケールを開発し、副作用を点数化することが可能となり、現在これを用いて評価している。
これまでのデーターでは、卵巣癌4例中、3例において副作用の軽減を認めた。副作用の内容としては不眠の改善、吐き気の軽減、しびれの軽減が認められた。前同よりもはるかに軽減した症例も認めた。脱毛については変化なかった。ただし1例はむしろ副作用強かったという症例も存在しており、今後詳細な内容について検討していく予定である。
また1例の卵巣癌の死亡があり、その他の方は3例とも生存中である。うち2例は無病生存、1例は担癌生存である。
今後上記データーをまとめて、症例を追加し20例前後の症例登録をめざしたい。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Clofibric acid, a peroxisome proliferators-activated receptor alpha ligand, inhibits growth of human ovarian cancer.2007

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Y
    • 雑誌名

      Mol Cancer Ther 6(4)

      ページ: 1379-1386

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Syndrome of inappropriate secretion of anti-diuretic hormone following carboplatin-paclitaxel administration in a patient with recurrent ovarian cancer.2005

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Y
    • 雑誌名

      European Journal of Gynaecological Oncology 26

      ページ: 531-532

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi