• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵の質の改善を目的とした体細胞ミトコンドリア自家移植法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17791102
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関山形大学

研究代表者

五十嵐 秀樹  山形大, 医学部, 助手 (80333970)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード加齢 / カルシウム / ATP / マウス / 卵
研究概要

【目的】細胞内ATP産生の場であるミトコンドリア(Mt)は"卵の質"を決定する最も重要な因子である。我々はこれまで排卵後の卵の加齢(aging)がMtでのATP産生を低下させることを報告した。卵細胞のMtはagingによりその質が低下するが、細胞分裂を繰り返す体細胞ではMtの質は保たれる。そこで本研究ではマウス卵のagingモデルを作成し体細胞Mt自家移槙後の"卵の質"の改善させることを目的とした。
【方法】自家移植にもちいる体細胞Mtは採卵時に同マウスの肝臓から濃度勾配・遠心法により採取し、精製した。マイクロマニピュレーションシステムを用い、それをマウス卵に微量注入した。マウス卵はそれぞれ(1)新鮮卵、(2)加齢卵、(3)体細胞Mt移植加齢卵、(4)Vehicle(シュクロース液)注入加齢卵、の4群に分け、体外受精を行い、その後の発育について観察した。
【結果】4群で受精率(分割率)、変性率(Fragmentation率)、桑実胚発育率、胚盤胞発育率、胚盤胞発育率/受精率について検討した。新鮮卵で受精率、実胚発育率、胚盤胞発育率、胚盤胞発育率/受精率が他群に比べ有意に高く、変性率(Fragmentation率)は有意に低かった。しかし、加齢卵を用いた他の3群間に有意差は認められなかった。
【考察】これまでの検討では体細胞Mt自家移植は加齢卵の受精率、胚発育を改善させなかった。その理由としては(1)肝臓から採取したMtが自家移植には適切でなかった、(2)Mt移植量が少なかった、などが挙げられる。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Aged Mouse Oocytes Fail to Readjust Intracellular Adenosine Triphosphates at Fertilization2005

    • 著者名/発表者名
      Hideki Igarashi
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction 72

      ページ: 1256-1261

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi