• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト卵巣顆粒膜細胞上でのゴナドトロピンレセプター動態とその機能

研究課題

研究課題/領域番号 17791104
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関群馬大学

研究代表者

岸 裕司  群馬大学, 医学部, 助手 (10375545)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード体外受精胚移植治療 / ゴナドトロピン受容体 / 顆粒膜細胞
研究概要

群馬大学医学部附属病院産科婦人科外来を、挙児希望を主訴に受診した患者のうち、体外受精胚移植治療を施行した症例を対象に、文書によるインフォームドコンセントを得た上で、研究試料の採取を行った。採取した試料は、卵採取の際に副次的に得られる穎粒膜細胞、及び卵胞液である。
体外受精胚移植治療では、複数個の卵子を得るため、ゴナドトロピン製剤を用いた過排卵誘発が行われるが、これには卵巣過剰刺激症候群や多胎妊娠といった副作用の出現の可能性が伴う。これら副作用を軽減するべく、近年、排卵誘発の実際の施行に際しては、細心の注意が払われている。この結果、副作用は減少してきているが、反面、採取卵子数は減少傾向にある。今回使用予定であった細胞の収量も、以前と比し、減少しているのが実情である。当初の計画では、培養実験を行うべく細胞の回収を行ったが、残念ながら十分量を得ることができなかった。複数症例よりの試料を使用し、培養実験を行うことも検討したが、研究の最終目的は、症例の個別化による治療成績の改,善であるため、培養実験の続行は断念。代わって、少量採取される顆粒膜細胞における遺伝子発現の解析にターゲットを絞り、研究の続行をはかった。具体的には、細胞を回収した後、ここよりRNAを抽出。標的遺伝子のmRNA発現量を定量的PCRを使用することで計測するべく準備を進めているが、当該研究の期間では解析を行うことが困難であり、今後も更に検討を続けていきたいと考えている。一部の、卵胞発育が乏しく、顆粒膜細胞の回収が特に困難な症例においては、末梢血の試料を,用いて、ゲノム上でのゴナドトロピン受容体の構造解析を施行している。ゴナドトロピン受容体遺伝子には、遺伝子多型が存在することがわかっており、そのパターンと臨床像との関係につき、検討した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi