研究課題/領域番号 |
17791127
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
福田 淳一郎 大分大学, 医学部, 助教 (20381048)
|
研究分担者 |
河野 康志 大分大学, 医学部, 講師 (40274758)
奈須 家栄 大分大学, 医学部, 講師 (30274757)
楢原 久司 大分大学, 医学部, 教授 (60211447)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 子宮内膜 / サイトカイン / ケモカイン / 不妊症 / 妊娠 / 着床 / 子宮内膜症 / インターフェロン |
研究概要 |
着床現象における免疫機構の解明のため、子宮全摘出術を受けた方からのご協力の上、子宮内膜を採取し、子宮内膜間質細胞、上皮細胞に分離、培養を繰り返し行っている。年齢や月経周期により子宮内膜は変化するため、より多くの検体を用いることでその再現性、あるいは年齢、月経周期による特異性について確認せねばならない。 また、子宮内膜症症例から採取した子宮内膜細胞、ならびに卵巣にできた子宮内膜症性嚢胞の内壁の細胞も分離、培養し、子宮内膜症と不妊の関連についても検討しようと考えている。 現在はインターフェロンαならびにインターフェロンβを中心に、各種試薬で培養細胞を刺激し、純度の確認の上、培養上清中のサイトカイン、ケモカインをELISA法を用いて測定している。 現在、Interleukin(IL)-6、IL-8、Growth-regulated oncogene(GRO)-α、GRO-β、Monocyte chemotactic protein-1(MCP-1),Macrophage inflammatory protein-3α(MIP-3a),Granulocyte chemotactic protein-2(GCP-2)、Epithelial neutrophil activating peptide-78(ENA-78)のELISA測定を一通り終え、再現性の確認、年齢、月経周期による影響の有無を検討している。詳細は記載しないが、インターフェロンβの刺激により、CXCケモカインの産生は抑制され、CCケモカイン産生は促進されることが多く、この結果は、着床現象を語る上で欠かせないTh1、Th2のバランスに作用している可能性がある。 追加の検討、データの集積を行ったが、有意な結果を得られず、残念ながら論文発表にまで至らなかった。
|