• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤徐放システムを利用した内耳障害治療モデル動物の作成

研究課題

研究課題/領域番号 17791176
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関山口大学

研究代表者

橋本 誠  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (50343299)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード薬剤輸送システム / 内耳障害治療 / 実験モデル / 神経科学
研究概要

音響負荷によってフリーラジカルが産生され蝸牛障害が生じ、抗酸化剤がその障害を軽減することは数多く報告されている。我々は脳梗塞の治療薬として国内ですでに臨床応用されている抗酸化剤であるエダラボンを、浸透圧ポンプを用いて内耳に直接投与し、音響障害に対して有効であることを報告してきた。今年度は実際の臨床応用をみすえた現実的な投与経路として、経正円窓膜的投与と全身投与での有効性について検討した。
プライエル反射が正常なハートレイ型モルモット(オス、350〜800g)を用いた。音響負荷として4kHz中心のオクターブバンドノイズ130dB SPLを3時間加えた。投与方法としては、正円窓膜上に薬剤を浸したゼラチン留置する経正円窓膜的投与と、腹腔内投与する全身的投与とした。音響負荷の7日後にトーンバーストを刺激としてABR域値を測定し、聴覚機能を評価した。
結果として、経正円窓膜的投与ではABR域値について、8kHz、4kHz、2kHzのいずれの周波数においてもエダラボン投与群と対照群との間で有意な差を認めなかった。全身的投与ではABR域値について、8kHzと4kHzの各周波数において、エダラボン投与群は対照群と比較し、域値上昇が有意に小さかった。2kHzにおいては両群に有意差を認めなかった。
今回、経正円窓的投与法ではエダラボンの音響障害を軽減する効果を認めず、腹腔内投与ではエダラボンの音響障害を軽減する効果を認めたことから、音響障害においては血管条における虚血/再潅流障害の重要性が示唆された。また今回薬剤として臨床応用可能なエダラボンについて効果がある結果が得られたことは、エダラボンの経静脈的全身投与が音響障害の治療薬として期待ができることを示す成果である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] めまい・耳鳴と不安障害との関連2006

    • 著者名/発表者名
      橋本 誠
    • 雑誌名

      臨床精神薬理 9 (5)

      ページ: 985-987

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Post-exposure administration of edaravone attenuates noise-induced hearing loss.2005

    • 著者名/発表者名
      Kuniyoshi Tanaka, 他
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 522・1-3

      ページ: 116-121

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi