• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性黒色腫随伴網膜症の分子病態の解析とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 17791215
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関弘前大学

研究代表者

山崎 仁志  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (00374835)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード悪性黒色腫随伴網膜症 / 網膜変性 / 網膜電図 / RCSラット / Ca拮抗剤 / 網膜光傷害モデル / ロドプシンリン酸化
研究概要

悪性黒色腫随伴網膜症(melanoma associated retinopathy, MAR)は、皮膚の悪性黒色腫に随伴する網膜症であり、遺伝的に網膜変性を生じる網膜色素変性や機械的傷害で引き起こされる光傷害網膜変性と病態に類似性がみられるものの、いずれも詳しい病態は不明である。そこで基礎実験として、同様に網膜変性を生じるモデル動物であるRCSラット(Royal College of Surgeons Rat)を用いて、基礎研究を行った。本モデルは、生後3週より網膜変性が始まり、5〜6週には視細胞が消失しERG波形は平坦化する遺伝性網膜変性モデルである。以前我々は、臨床で用いられる4種類のCa拮抗剤すなわち、ジルチアゼム、ニフェジピン・ニカルジピン・ニルバジピン、およびその基材をRCSラットの投与したところ、ニルバジピンのみが網膜変性に対して視細胞の保護効果があることを発見した。しかし、いずれもL-typeのCa拮抗剤であったため、今回は作用機序のことなるT-type、およびN-typeのCa拮抗剤の効果について検討した。L-typeのニルバジピン、L,T-typeのエホニジピン、N-typeのシルニジピンをRCSラットの網膜変性の始まる3週令から、連日2週間腹腔内投与した。投与後1週、2週で網膜電図による機能評価および組織学的評価の検討を行った。その結果、形態学的には、ニルバジピンでは4週齢、5週齢ともに光学顕微鏡で有意に網膜層が厚くなっており、エホニジピンも5週齢においては網膜層が厚くなっていた。機能的には、ニルバジピンのみがERGでa波、b波ともに振幅が保護されていた。エホニジピンではa波の振幅が保護されていた。以上から、Ca拮抗剤の中でL-typeのニルバジピンが最も視細胞の形態・機能を保護することが推測された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Prolonged rhodopsin phosphorylation in light-induced retinal degeneration in rat models.2006

    • 著者名/発表者名
      shikawa F, Ohguro H, Ohguro I, Yamazaki H, Mamiya K, Metoki T, Ito T, Yokoi Y, Nakazawa M
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci. 47(12)

      ページ: 5204-5211

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A case of idiopathic retinal vasculitis, aneurysm, and neuroretinitis effectively treated by steroid pulse therapy.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa F, Ohguro H, Sato S, Sato M, Yamazaki H, Nakazawa M
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology. 50(2)

      ページ: 181-184

    • NAID

      10020386167

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 網膜血管閉塞症における足関節上腕血圧比(ABI)と脈波速度(PWV)の臨床的意義(CLINICAL SIGNIFICANCE OF THE ANKLE-BRACHIAL INDEX (ABI) AND PULSE WAVE VELOCITY (PWV) IN PATIENTS WITH RETINAL VASCULAR OCCLUSION).2006

    • 著者名/発表者名
      大黒浩, 下川良一, 大黒幾代, 石川太, 山崎仁志, 中沢満
    • 雑誌名

      弘前医学 57(2-4)

      ページ: 65-70

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 発達緑内障にSchwartz症候群を合併した1例2006

    • 著者名/発表者名
      横井由美子, 大黒浩, 大黒幾代, 山崎仁志, 石川太, 伊藤忠, 山本陽子, 中澤満
    • 雑誌名

      眼科 48(2)

      ページ: 265-268

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 25Gシステムによる硝子体切除術に白内障および緑内障濾過手術を同時に施行し,良好な経過をたどった緑内障合併黄斑偽円孔の1症例2005

    • 著者名/発表者名
      大黒 浩, 山崎仁志 他
    • 雑誌名

      眼科 47巻8号

      ページ: 1131-1135

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 両側内頸動脈狭窄症により両眼に発症した眼虚血症候群の1例2005

    • 著者名/発表者名
      石川 太, 山崎仁志 他
    • 雑誌名

      日本眼科紀要 56巻4号

      ページ: 288-291

    • NAID

      10016447051

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中心窩下脈絡膜新生血管に対するlimited macular translocationの手術成績2005

    • 著者名/発表者名
      山崎仁志 他
    • 雑誌名

      臨床眼科 59巻1号

      ページ: 71-75

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi