• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度視力障害者の視機能評価-測定機器の開発と改良-

研究課題

研究課題/領域番号 17791216
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関東北大学

研究代表者

國方 彦志  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40361092)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード重度視力障害者 / 光覚測定機器 / 小児 / 色素毒性 / 低温 / トリパンブルー / 網膜色素上皮細胞 / 網膜ガングリオン細胞
研究概要

我々は重度視力障害者の視機能を評価する光覚測定機器Low Vision Evaluator(LoVE))の開発改良を行った。小児のフェイスカーブによくマッチングする専用ゴーグルを作成した。小児では3才以下では理解力が未熟なため評価不能なことが多かったが、およそ4才以上であれば視機能が評価可能であった。
近年、トリパンブルー(TB)、インドシアニングリーン(ICG)色紫が黄斑部手術で用いられ有効であったと報告されている。一方で、それらのヒト網膜色素上皮細胞(RPE)、網膜ガングリオン細胞(RGC)に対する毒性も報告され議論されている。我々はTB(0.05%〜0.5%)のRPE、RGCに対する毒性を調べ、またそれらの低温下暴露(4℃、8℃)における毒性の程度も調べた。
培養ARPE-19とRGCにTB(0.05%、0.5%)を37℃と8℃下で1:分間暴露した。細胞生存率は暴露一日後にレサズリンを用いて測定し、コントロール(BSS暴露)と比較した。
ARPE-19:37℃下TB0.5%では細胞生存率の低下したが(Pく0.01)、他の条件下では細胞生存率の低下は認めなかった。
RGC:8℃下0.05%では細胞生存率の低下を認めなかったが、他の条件下では細胞生存率の低下を認めた(0.05%37℃;sPく0.05、0.5%37℃and8℃;P<0.01)。
さらに今回、我々はICGのRPEに対する毒性を調べ、またそれらの低温下暴露における毒性の程度も調べた。
培養ARPE-19にICG(0.25mg/ml,0.5mg/ml,1mg/ml,2.5mg/ml1,and 5mg/ml)を37℃と4℃下で30分間暴露した。細胞生存率は暴露一日後にレサズリンを用いて測定し、コントロール(BSS暴露)と比較した。ICG5mg/ml濃度に相当する低張性生理食塩水にARPE-19を暴露したところ、統計学的に有意な細胞生存率低下は認めなかった。
37℃暴露:ICG0.25mg/mlの濃度以外は、どの条件下でもコントロールと比べて生存率が低下した(P<0,05)。
4℃暴露ICG5mg/mlの濃度でのみコントロールと比べて生存率が低下した(Pく0.05)。
低温下暴露においては、TB・ICG色素の同様な濃度・暴露時間条件でも、その網膜色素上皮・網膜ガングリオン細胞に対する毒性は低減される可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Hypothermia Protects Cultured Human Retinal Pigment Epithelial Cells against Indocyanine Green Toxicity.2007

    • 著者名/発表者名
      Kunikata H
    • 雑誌名

      J Ocul Pharmacol Ther 23(1)

      ページ: 35-39

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hypothermia of 8℃ Protects Cultured Retinal Pigment Epithelial Cells and Retinal Ganglion Cells against Trypan Blue Toxicity2006

    • 著者名/発表者名
      Kunikata H
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol 141(4)

      ページ: 754-756

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hypothermia protects cultured human retinal pigment epithelial cells against trypan blue toxicity2006

    • 著者名/発表者名
      Kunikata H
    • 雑誌名

      Ophthalmologica 220(2)

      ページ: 114-117

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Hypothermia of 8℃ Protects Cultured Retinal Pigment Epithelial Cells and Retinal Ganglion Cells against Trypan Blue Toxicity2006

    • 著者名/発表者名
      Kunikata H
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cilioretinal artery occlusions following embolization of an artery to an intracranial meningioma2005

    • 著者名/発表者名
      Kunikata H
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol Jul 30

      ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Natural course of hematoma in lateral rectus muscle followed by magnetic resonance imaging2005

    • 著者名/発表者名
      Onami H
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med 206(4)

      ページ: 361-364

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Introduction of the Low Vision Evaluator (LoVE) for children2005

    • 著者名/発表者名
      Kunikata H
    • 雑誌名

      J Pediatr Ophthalmol Strabismus 42(3)

      ページ: 155-162

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi