• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種人工色素による、網膜内境界膜染色及び網膜細胞毒性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17791218
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関筑波大学

研究代表者

佐藤 正樹  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (30375498)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード細胞内境界膜染色 / 人工色素 / 網膜細胞毒性 / 前嚢染色 / 角膜内皮細胞毒性
研究概要

1)現在眼科手術において広く用いられている染色色素のICGとTBにおいて、角膜内皮細胞への影響を臨床的に比較検討した。成熟白内障症例25例50眼において、これを無作為に分け、ICGもしくはTBにおいて前嚢染色を行い、術後3ヵ月の時点における角膜内皮細胞減少率を2群間にて比較検討した。その結果ICG群は、TB群と比較し臨床的にも染色性が弱いのみならず、TB群と比較し有意に高い角膜内皮減少率を示した。両色素とも既に広く用いられているが、将来的な術後水庖性角膜症などを避けるべく、前嚢染色にはTBを用いた方がより安全性が高い、ということを本結果は示唆している。
2)眼内に使用できそうな人工色素を、構造式の観点から、現在用いられているICGとTBを含む22種類に絞り込んだ。死体豚眼の水晶体前嚢染色(内境界膜同様の基底膜)を用い、前嚢染色の染色性を検討した。その結果、同濃度のTBよりも明らかに染色性が勝る色素は確認できなかったが、Brilliant blue G・Rhodamine B・Rhodamine 6GはTBと同程度の染色性を示した。このことは、少なくともICGより染色性の良好な色素は無数にあり、さらに染色良好で安全な色素が多数存在する可能性を示唆している。尚、死体豚眼での内境界膜染色は、豚眼特有の性質のため、いずれの色素においても良好な染色は得られなかった。
3)上記2)の結果から、人眼での内境界膜の染色性においてある程度の推察は可能となったが、その安全性に関しては多いに疑問が残る。そこで、培養網膜色素上皮細胞を用い、各種色素暴露でのin vitroでの影響を検討したところ,TBは他の色素と比べ色素上皮細胞への毒性が最も低いことが示唆された.
結論としては,染色性は別として,安全性においてTBに勝る人工色素は現段階では見当たらず,さらなる模索が必要と考えられる.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 2005年日本眼内レンズ屈折手術学会会員アンケート2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤正樹, 大鹿哲郎, 木下茂
    • 雑誌名

      IOL&RS 20・3

      ページ: 269-289

    • NAID

      10018302253

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Retention and removal of a new viscous dispersive ophthalmic viscosurgical device during cataract surgery in animal eyes.2006

    • 著者名/発表者名
      Oshika T, Okamoto F, Kaji Y, Hiraoka T, Kiuchi T, Sato M, Kawana K
    • 雑誌名

      Br J Ophthalmol 90・4

      ページ: 485-487

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A case of bilateral retinal vasculitis associated with Sweet syndrome.2005

    • 著者名/発表者名
      Sato M, Kawamura T Hase S, Katsumata S, Oshika T.
    • 雑誌名

      Retina 25・6

      ページ: 800-802

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Clinical application of 11-deoxycortisol in visualizing prolapsed vitreous body after posterior capsule rupture in cataract surgery.2005

    • 著者名/発表者名
      Kaji Y, Hiraoka T, Okamoto F, Sato M, Oshika T.
    • 雑誌名

      J Cataract Refract Surg 31・6

      ページ: 1133-1138

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 眼・講義録(A.構造を学ぶ)2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤正樹
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      MEDICAL VIEW
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi