• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オルソケラトロジーが角膜上皮、涙液成分、角膜知覚に及ぼす影響に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17791219
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関筑波大学

研究代表者

平岡 孝浩  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (30359575)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードオルソケラトロジー / 角膜知覚 / 角膜透過性 / 細胞間接着構造 / 高次波面収差 / コントラスト感度 / 近視矯正量 / 偏心量 / 角膜組織標本 / 免疫染色 / 電子顕微鏡 / Dk値
研究概要

オーバーナイトオルソケラトロジー治療6眼において、治療前後の屈折、視力、角膜形状解析、眼球高次波面収差、コントラスト感度、夜間視機能、瞳孔径、そして満足度についての評価を行った。その結果、様々な新知見が得られたが、まず、治療後にコントラスト感度は有意に低下し、この低下量は眼球高次収差の増加量と有意に相関することが判明した。また高次収差はコマ様収差、球面様収差のいずれもがコントラスト感度の低下量と有意に相関した。これらの変化量は近視矯正量とも有意に相関し、近視矯正量が大きくなるに従って収差は増え、コントラスト感度は悪化するという図式が浮き彫りとなった。さらに夜間視機能として薄暮時コントラスト感度を測定したところ、やはり治療後に有意な低下を示し、収差と近視矯正量と有意に相関したが、瞳孔径との相関は認められなかった。次にトポグラフィーから得られたマップ上で、治療後の扁平化領域の偏心量と偏心角度を測定した。そしてこの指標の収差や視機能との関係を検討したところ、まず偏心量は近視矯正量と有意に相関し、また偏心量は高次収差、コントラスト感度と有意に相関することが明らかとなった。つまり治療により矯正された領域が偏心すると眼球の光学特性は悪化し、視機能にも悪影響を及ぼすことが示唆され、偏心の方向としては耳側下方への偏位が主体であることも判明した。治療に対する満足度は、近視矯正量、裸眼視力、高次収差、コントラスト感度と相関することが分かったが、多変量解析にて近視矯正量と裸眼視力が大きく寄与することが明らかとなった。さらにコントラスト感度の低下が経時的に持続するのかについて、12ヶ月までの経過について検討したところ、経時的な有意差はみられず、つまり一度低下したコントラスト感度は治療を継続している限り、ほぼ一定の水準で経過することが分かった。治療中止により収差が元の状態に回復するか否かの検討も進めている。昨年度に行った角膜知覚の研究と角膜透過性、角膜上皮細胞間接着構造の研究についてもデータの蓄積をさらに行い、詳細な検討を進めている。これらの成果の多くは学会で発表済みであり、論文も一部アクセプトされた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of micafungin and fluconazole for experimental Candida keratitis in rabbits.2007

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka T, Kaji Y, Wakabayashi T, Nanbu PN, Okamoto F, Oshika T
    • 雑誌名

      Cornea 26・3

      ページ: 336-342

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Contrast sensitivity function and ocular higher-order aberrations following overnight orthokeratology.2007

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka T, Okamoto C, Ishii Y, Kakita T, Oshika T
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology Visual Science 48・2

      ページ: 550-556

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Vital staining of squamous cell carcinoma of the conjunctiva using toluidine blue.2006

    • 著者名/発表者名
      Kaji Y, Hiraoka T, Oshika T
    • 雑誌名

      Acta Ophthalmologica Scandinavia 84・6

      ページ: 825-826

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Optical quality of the cornea after overnight orthokeratology.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka T, Okamoto F, Kaji Y, Oshika T
    • 雑誌名

      Cornea 25・10

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Retention and removal of a new viscous dispersive ophthalmic viscosurgical device during cataract surgery in animal eyes.2006

    • 著者名/発表者名
      Oshika T, Okamoto F, Kaji Y, Hiraoka T, Kiuchi T, Sato M, Kawana K
    • 雑誌名

      British Journal Ophthalmology 90・4

      ページ: 485-487

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Ciliary body edema after scleral buckling surgery for rhegmatogenous retinal detachment.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawana K, Okamoto F, Hiraoka T, Oshika T
    • 雑誌名

      Ophthalmology 113・1

      ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Corneal higher-order aberrations induced by overnight orthokeratology.2005

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Hiraoka
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology 139(3)

      ページ: 429-436

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Toxicological evaluation of micafungin ophthalmic solution in rabbit eyes.2005

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Hiraoka
    • 雑誌名

      Journal of Ocular Pharmacology and Therapeutics 121(2)

      ページ: 149-156

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Text眼科学「網・脈絡膜腫瘍」2007

    • 著者名/発表者名
      平岡 孝浩
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      南山堂
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi