• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット視神経挫滅モデルにおけるニプラジロールの神経保護効果

研究課題

研究課題/領域番号 17791227
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

澤田 明  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (80293570)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2006年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード網膜神経節細胞死 / ニプラジロール / 視神経挫滅 / ラット
研究概要

雄成熟ウイスター系白色ラットを用い,眼球後方約2mmの部位で60g脳動脈クリップを使用し15秒間視神経を挫滅するモデルを作製した。他眼にはsham operationを施行した。それらを無作為に2群に分け,薬物投与群は視神経挫滅直後より1日2回右眼に(0.25)Nipradiolを点眼投与,左眼は同様にVehicleを点眼投与した。対照群においては両眼1日2回Vehicleを点眼投与した。
眼圧測定は,視神経挫滅目を0日として,-3,4,7,14,21,28日にそれぞれ施行した。全身麻酔下における視神経挫滅モデル作製前のラット眼圧は10.4±0.5mmHgであった。視神経挫滅モデル作製後,少なくとも術後4日よりわずか1.0mmHg程度統計学的有意の眼圧上昇が認められ,少なくとも4週は維持された。また,コントロール群およびニプラジロール群との間に,統計学的有意な差を認めなかった。
眼圧上昇により誘導される網膜神経節細胞死は,モデル作製後4週に評価した。ラット視神経挫滅4週後網膜周辺部における網膜神経節細胞死は,コントロール群において29.2±14.9%であった。一方ニプラジロール群においては10.7±3.7%であった(P=0.0094,Mann-Whitney Utest)。網膜中心部においては,コントロール群で22.5±13.8%,ニプラジロール群で11.2±3.9%の網膜神経節細胞死を認めた(P=0.0161,Mann-Whitney Utest)。網膜全体では各々25.0±13.4%,11.0±3.2%であった(P=0.0094,Mann-Whitney Utest)
網膜の組織学的検討は,同様に視神経挫滅後4週で施行した。HE染色した後,網膜内網状層,内穎粒層,外網状層の厚さを計測した。コントロール群およびニプラジロール群との間に,統計学的有意な差をいずれも認めなかった。
上記研究結果は,雑誌Jounal of Glaucomaにアクセプトされた。Karim MZ,Sawada A et al.Neuroprotective Effect of Nipradilol,3,4-dihydro-8-(2-hydroxy-3-isopropylamino)-propoxy-3-nitroxy-2H-1-benzopyran,in a Rat Model of Optic Nerve Degeneration.J Glaucoma.2000,(in press)

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Long-term Therapeutic Outcome of Acute Primary Angle Closure in Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Sawada A, et. al.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol. 51

      ページ: 353-359

    • NAID

      10019829941

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decreased Nasal-temporal Asymmetry of Second Order Kernel Response of Multifocal Electroretinogram in Eyes with Normal-Tension Glaucoma2007

    • 著者名/発表者名
      Asano E, et. al.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol. 51

      ページ: 379-389

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decreased of Staphylococcus Species by Polymerase Chain Reaction in Late Onset Endophthalmitis after Cataract Surgery and Posterior Capsulotomy.2007

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki K, et. al.
    • 雑誌名

      Clinical & Experimental Ophthalmology. 35

      ページ: 873-875

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新生児クラミジア結膜炎8例の検討2007

    • 著者名/発表者名
      村瀬寛紀, ら
    • 雑誌名

      臨床眼科 61

      ページ: 1431-1435

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 正常眼圧緑内障における多局所視覚誘発電位2007

    • 著者名/発表者名
      浅野英二郎, ら
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 24

      ページ: 1653-1659

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlation between individual differences in intraocular pressure reduction and outflow facility due to latanoprost in normal-tension glaucoma patients.2006

    • 著者名/発表者名
      Kondo N et al.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol. 50・1

      ページ: 20-24

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A new calcium channel antagonist, lomerizine, alleviates secondary retinal ganglion cell death after optic nerve injury in the rat.2006

    • 著者名/発表者名
      Karim MZ et al.
    • 雑誌名

      Curr Eye Res. 31・3

      ページ: 273-283

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Incidence of Disc Hemorrhages in Open-angle Glaucoma Before and After Trabeculectomy.2006

    • 著者名/発表者名
      Miyake T et al.
    • 雑誌名

      J Glaucoma. 15・2

      ページ: 164-171

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Diurnal variation of intraocular pressure in suspected normal-tension glaucoma.2006

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa K et al.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol. 50・5

      ページ: 449-454

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Improvement of scotopic electroretinograms and night blindness with recovery of serum zinc levels.2006

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki K et al.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol. 50・6

      ページ: 532-536

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Correlation between individual differences in intraocular pressure reduction and outflow facility due to latanoprost in normal-tension glaucoma patients.2006

    • 著者名/発表者名
      Kondo N et al.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol 50・1

      ページ: 20-24

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Detection of human papillomavirus type 16 in tear fluid before conjunctival neoplasia excision.2005

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki K et al.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol 49・2

      ページ: 176-177

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 太田母斑に合併した脈絡膜悪性黒色腫2005

    • 著者名/発表者名
      青山 陽ら
    • 雑誌名

      眼科臨床医報 99・8

      ページ: 657-660

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 眼圧上昇をきたしたtubulointerstitial nephritis and uveitis症候群の1例2005

    • 著者名/発表者名
      村瀬寛紀ら
    • 雑誌名

      臨床眼科 59・3

      ページ: 353-357

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 眼科プラクティス 18.前眼部アトラス2007

    • 著者名/発表者名
      澤田 明
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      文光堂
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi