• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毛様体扁平部多点参照電極を用いた網膜貫通型電流刺激による人工視覚の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17791231
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関大阪大学

研究代表者

坂口 裕和  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80379172)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード人工視覚 / 網膜貫通型電流 / 網膜刺激電極 / 参照電極 / 誘発電位
研究概要

(1)4方向からの毛様体扁平部参照電極を用いた網膜貫通型電流刺激による誘発電位の変化(急性実験);家兎眼を用い、眼球毛様体扁平部のうち、上方、下方、耳側、鼻側の4方向に随時参照電極の位置を変え、同じ網膜後極部の強膜内に設置された刺激電極からの網膜貫通型電流で網膜を刺激した場合の誘発電位を調べたところ、いずれにおいても波形を認めが、有意な波形の変化は認められないという結果を得た。
(2)形状の異なる6種類の参照電極による誘発電位の変化;上記をさらに確認するため、同一の毛様体扁平部から硝子体内の長さの異なる6種類の参照電極を随時挿入し、それによる誘発電位の波形の変化について検討したところ、6種類すべての参照電極において大脳皮質で誘発電位を得たが、硝子体内の長さによる誘発電位の有意な相違は確認できなかった。
(3)強膜上あるいは耳に参照電極を設置した場合の誘発電位の変化;さらに、強膜上あるいは耳に、すなわち硝子体内に参照電極をおかずに、毛様体扁平部付近眼球上および眼球外に参照電極を設置し、上記(2)と同様の実験を行ったところ、強膜上では上記(2)と同様の波形が得られ、耳に設置した場合は、波形は得られたものの、他のものと同様の波形は得られなかった(反応波数が少なく、電位も低下している)。
以上のことから、網膜貫通型の電流刺激を施行する場合、毛様体扁平部であれば強膜上においても、硝子体内に長く突出するものを用いても、大脳皮質においては同様の誘発電位が得られることが確認された。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Evaluation of phosphenes elicited by extraocular stimulation in normals and by suprachoroidal-transretinal stimulation in patients with retinitis pigmentosa.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujikado T, et. al.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 245(10)

      ページ: 1411-9

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Threshold suprachoroidal-transretinal stimulation current resulting in retinal damage in rabbits.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakauchi K, et. al.
    • 雑誌名

      J Neural Eng. 4(1)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 27-gayge transonjuntival nonvitrectomizing vitreous surgery for epiritinal membrane removal.2007

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi H, Oshima Y, Tano Y
    • 雑誌名

      Retina. 27(8)

      ページ: 1131-2

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intravitreal injevtion of bevacizumab for choroidal neovscularisation associated with pathological myopia.2007

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi H, et. al.
    • 雑誌名

      Br J Ophthalmol. 91(2)

      ページ: 161-5

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intravitreal bevacizumab for idiopathic choroidal neovascularization after previous injection with posterior subtenon triamcinolone.2007

    • 著者名/発表者名
      Gomi F, et. al.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol 143(3)

      ページ: 507-10

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regression of iris neovascularization after intravitreal injection of bevacizumab in patients with proliferative diabetic retinopathy.2006

    • 著者名/発表者名
      Oshima Y, Sakaguchi H, Gomi F, Tano Y
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol. 142(1)

      ページ: 155-158

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Forceps with scale marks for the transconjunctival sutureless vitrectomy system.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohji M, Sakaguchi H, Tano Y
    • 雑誌名

      Retina. 26(5)

      ページ: 583-585

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Radial optic neurotomy for the management of hemicentral retinal vein occlusion : long-term follow-up study.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi H, Ohji M, Kamei M, et al.
    • 雑誌名

      Retina. 26(5)

      ページ: 555-561

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Sub-Tenon's injection of triamcinolone acetonide for choroidal neovascularization2006

    • 著者名/発表者名
      Kim A, Gomi F, Sakaguchi H, Oshima Y, Ikuno Y, Kamei M, Oji M, Tano Y
    • 雑誌名

      Nippon Ganka Gakkai Zasshi. 110(1)

      ページ: 19-24

    • NAID

      10017326802

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Electrophysiological and histological studies of chronically implanted intrapapillary microelectrodes in rabbit eyes.2006

    • 著者名/発表者名
      Fang X, Sakaguchi H, Fujikado T, et al.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 244(3)

      ページ: 364-375

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of Macular Microstructures Following Successful Repair of Rhegmatogenous Retinal Detachment Involving Macula by Fourier-Domain Optical Coherence Tomography.2007

    • 著者名/発表者名
      T.Wakabayashi, et al.
    • 学会等名
      Association for Research in Vision and Ophthalmology annual meeting
    • 発表場所
      Fort Lauderdale,FL
    • 年月日
      2007-05-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Artificial Vision by Direct Optic Nerve Electrode(AV-DONE)for a Patient with Retinitis Pigmentosa.2007

    • 著者名/発表者名
      H.Sakaguchi, et, al.
    • 学会等名
      Association for Research in Vision and Ophthalmology annual meeting
    • 発表場所
      Fort Lauderdale,FL
    • 年月日
      2007-05-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Middle-Sized Animal Model of Retinal Degeneration.2007

    • 著者名/発表者名
      K.Nishida, et al.
    • 学会等名
      Association for Research in Vision and Ophthalmology annual meeting
    • 発表場所
      Fort Lauderdale,FL
    • 年月日
      2007-05-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Systemic and Ocular Adverse Events Following Intravitreal Injection of Bevacizumab.2007

    • 著者名/発表者名
      C, Shima, et al.
    • 学会等名
      Association for Research in Vision and Ophthalmology annual meeting
    • 発表場所
      Fort Lauderdale,FL
    • 年月日
      2007-05-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Systemic Administration of IL-6 Receptor Antibody Suppresses Choroidal Neovascularization(CNV)in Mice.2007

    • 著者名/発表者名
      S.Hohki, et al.
    • 学会等名
      Association for Research in Vision and Ophthalmology annual meeting
    • 発表場所
      Fort Lauderdale,FL
    • 年月日
      2007-05-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi