• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視神経障害モデルにおける抗緑内障薬の神経保護効果の電気生理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17791232
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関(財)田附興風会

研究代表者

前田 秀高  財団法人田附興風会, 医学研究所・第4研究部, 研究員 (20324931)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード網膜電図 / 小動物 / マウス / 神経節細胞 / 双曲細胞 / 緑内障 / 網膜 / ERG / アポトーシス
研究概要

本年度の研究成果
本年は研究期間の最終年度に該当するため、実験の総まとめ及び論文作成を中心に行った。
具体的には、これまでの基礎データを基に全身麻酔下でのマウス網膜の電気生理学的変化を研究するためのERG記録の実験系を確立し、正常マウスを用いた正常データベースの集積を行った。次いで、眼球内に薬物注入を行い網膜変性症や緑内障発症モデルを作成し、これらの眼障害モデルでは正常とどのような差異を生じているのかを詳細に検討し、解析した。これらの研究成果の一部を、第54回日本臨床視覚電気生理学会のシンポジストとして報告した。また、その要旨を論文にまとめ報告した。以上の研究により、「明順応下ERGで、ヒトでは網膜神経節細胞由来とされたPhNRの成分がマウスではアマクリン細胞由来であること。明順応下a波には主としてOFF型双曲細胞が関与(視細胞成分ではない)していること」を発見した。また「暗順応下ERGでは、b波やOP波を含む全ての陽性波が双曲細胞より中枢側の網膜内層成分の関与によって構成されていること」を報告した。
本研究の意義と重要性
マウスは近年、実験動物として医学研究の分野で頻用され様々な疾患の病態解明や治療に重要な情報を提供している小動物となっている。眼科領域でも緑内障や網膜変性症を発症する実験モデルが作成可能となり、これらのモデル動物を用いて生体下(in vivo)で網膜の電気的挙動を研究することにより、生体における疾患罹患時の網膜の電気生理学的変化を明らかし、この結果をもとにヒトにおける眼疾患の治療開発や病態解明に有用な情報を提供しうるものと予想され、非常に重要性の高い研究と位置づけられる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] マウス網膜電図(ERG)の新しい知見-ERG波形を構成する各コンポーネントの細胞内起源-2007

    • 著者名/発表者名
      前田 秀高
    • 雑誌名

      日本眼科紀要 58

      ページ: 471-476

    • NAID

      10024294106

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of Pentacam Scheimpflug camera with ultrasound pachymetry and noncontact specular microscopy in measuring central corneal thickness.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujioka M, Nakamura M, Tatsumi Y, Kusuhara A, Maeda H, Negi A.
    • 雑誌名

      Curr Eye Res 32

      ページ: 89-94

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of confocal scanning laser ophthalmoscopy, scanning laser polarimetry and optical coherence tomography to discriminate ocular hypertension and glaucoma at an early stage.2006

    • 著者名/発表者名
      Kanamori A, Nagai-Kusuhara A, Escano MF, Maeda H, Nakamura M, Negi A
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 244

      ページ: 58-68

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Agreement of rebound tonometer in measuring intraocular pressure with three types of applanation tonometers.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Darhad U, Tatsumi Y, Fujioka M, Kusuhara A, Maeda H, Negi A
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol 142

      ページ: 332-334

    • NAID

      120000945290

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparison of confocal scanning laser ophthalmoscopy, scanning laser polarimetry and optical coherence tomography to discriminate ocular hypertension and glaucoma at an early stage.2006

    • 著者名/発表者名
      Kanamori A, Kusuhara A, Escano MF, Maeda H, Nakamura M, Negi A.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 244

      ページ: 58-68

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ganglion cells are required for normal progenitor- cell proliferation but not cell-fate determination or patterning in the developing mouse retina.2005

    • 著者名/発表者名
      Mu X, Fu X, Sun H, Liang S, Maeda H, Frishman LJ, Klein WH.
    • 雑誌名

      Current Biology 29

      ページ: 525-530

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Intrinsically photosensitive retinal ganglion cells detect light with a vitamin A-based photopigment, melanopsin.2005

    • 著者名/発表者名
      Fu Y, Zhong H, Wang MH, Luo DG, Liao HW, Maeda H, Hattar S, Frishman LJ, Yau KW.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA 102

      ページ: 10339-10344

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] マウス網膜電図(ERG)の新しい知見2007

    • 著者名/発表者名
      前田 秀高
    • 学会等名
      日本臨床視覚電気生理学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-03-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 眼科診療プラクティス 他(共著)2006

    • 著者名/発表者名
      前田 秀高
    • 総ページ数
      29
    • 出版者
      文光堂 他
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi