• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

siRNAを用いたウイルス性結膜炎の病態解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17791246
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

金子 久俊  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (90360007)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードアデノウイルス / アデノウイルス結膜炎 / siRNA
研究概要

昨年に引き続き、我々は、siRNAによるウイルス結膜炎(特にアデノウイルス結膜炎)の病態解明と治療法の確立を目的として、研究を行った。
重症の結膜炎や院内感染を引き起こす頻度の高いアデノウイルスの血清型である8,19,37型の3つの血清型について、標準株1株、臨床分離株3株ずつ、計12株の全塩基配列(約35,000bp)を解読した。方法はPCR-direct sequence法で、オートシークエンサー(ABI PRISM 3100)を用いた。遺伝子変異の大きい部位の解読は非常に困難であったが、全12株の解析は終了した。現在は、相補鎖の塩基配列も解析し、配列に誤りがないかを確認している。同時に、既に得られた塩基配列のデータからアデノウイルス全遺伝子についてsiRNAを設計し、抗アデノウイルス効果を検討する予定である。また、アデノウイルスの血清型間や株間における塩基配列の保存領域と可変領域の候補を決定し、保存領域は遺伝子同定法のターゲットに、可変領域は結膜への感染のメカニズムのターゲットとなりうるか、その機能を検討する予定である。
これまで解明できた塩基配列を利用し、臨床検体、特に院内感染を引き起こしたアデノウイルス株の同定と解析を行った。この内容は、学会にて発表し、昨年学会誌に論文報告した。また、3つの血清型の全塩基配列のデータをもとに、現在論文作成中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Tolerance of loop-mediated isothermal amplification to a culture medium and biological substances2007

    • 著者名/発表者名
      Hisatoshi Kaneko
    • 雑誌名

      Journal of Biochemical and Biophysical Methods 70・3

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アデノウイルス37型変位株による結膜炎院内感染の臨床ウイルス学的検討2005

    • 著者名/発表者名
      金子久俊
    • 雑誌名

      日本眼科学会雑誌 109・8

      ページ: 489-496

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 伝染性結膜炎に対する治療薬開発は可能か?2005

    • 著者名/発表者名
      金子久俊
    • 雑誌名

      日本の眼科 76・2

      ページ: 137-142

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Sensitive and rapid detection of herpes simplex virus and varicella zoster virus infection by loop-mediated isothermal amplification2005

    • 著者名/発表者名
      Hisatoshi Kaneko
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Microbiology 43・7

      ページ: 3290-3296

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi