• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

siRNAを用いた血管内皮接着分子抑制による脈絡膜新生血管の治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17791247
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

櫻井 英二  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (30305528)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード発現抑制 / 生体分子 / 脈絡膜新生血管 / 加齢黄斑変性 / 白血球接着分子 / マクロファージ / siRNA
研究概要

白血球は加齢黄斑変性における脈絡膜新生血管の進展に大きく関与していることが報告されている。そこでRNAi技術を用いて網膜色素上皮細胞-脈絡膜のIntercellular adhesion molecule-1(ICAM-1)の発現抑制を試みた。In vivoでのsiRNAの導入は困難である。そのため細胞内導入効率を上げるため、siRNAのICAM-1をプラスミドでデザインして、マウスを用いhydrodynamics-based transfection techniqueで導入した。In vivoでの網膜へのプラスミドの導入の有無をGreer Fluorescent Protein(GFP)を用い確認した。導入後1日後より網膜各層へGPFの蛍光が組織学的に確認され経時的に増強し7日後にピークを認めた。同様にICAM-1 siRNAプラスミドをマウスに導入した。ICAM-1の過剰発現方法は、再現性の高い汎網膜光凝固術を行った。感覚網膜あるいは色素上皮細胞のICAM-1の測定はELISAで行った。無治療群では光凝固1日後に発現のピークを認めたため、比較検討は光凝固一日後に行った。対照における色素上皮細胞-脈絡膜のICAM-1発現は2.51±0.52ng/ml/protein、siRNA ICAM-1治療群では1.5±0.32ng/ml/protein(n=12,P<0.01)とそれぞれ有意な抑制効果を認めた。また単球のRPEへの接着をフローサイトメトリーで比較検討したが、光凝固のみては9.5±1.3%治療群では3.9±0.8%と単球の集積を有意に抑制した。以上のようにin vivoでもsiRNA技術を用いて感覚網膜および網膜色素上皮細胞におけるICAM-1抑制できることを証明した。この技術を用いて加齢黄斑変性における所絡膜新生血管の治療効果を期待できる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Inhibition of laser-induced choroidal neovascularization by atorvastatin by downregulation of monocyte chemotactic protein-1 synthesis in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada K
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci. 48(4)

      ページ: 1839-1843

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Drusen complement components C3a and C5a promote choroidal neovascularization.2006

    • 著者名/発表者名
      Nozaki M
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A. 103

      ページ: 2328-2333

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Loss of SPARC-mediated VEGFR-1 suppression after injury reveals a novel antiangiogenic activity of VEGF-A.2006

    • 著者名/発表者名
      Nozaki M
    • 雑誌名

      J Clin Invest. 116

      ページ: 422-429

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Long-term Retention of Dye After Indocyanine Green-Assisted Internal Limiting Membrane Peeling.2006

    • 著者名/発表者名
      Ashikari M
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol. 50

      ページ: 349-353

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Corneal avascularity is due to soluble VEGF receptor-1.2006

    • 著者名/発表者名
      Ambati BK
    • 雑誌名

      Nature. 443(7114)

      ページ: 993-997

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Drug delivery from ocular implants.2006

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa T
    • 雑誌名

      Expert Opin Drug Deliv. 3(2)

      ページ: 261-273

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Loss of SPARC-mediated VEGFR-1 suppression after injury reveals a novel antiangiogenic activity of VEGF-A.2006

    • 著者名/発表者名
      Miho Nozaki
    • 雑誌名

      J Clin Invest. 116・2

      ページ: 422-429

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Drusen complement components C3a and C5a promote choroidal neovascularization.2006

    • 著者名/発表者名
      Miho Nozaki
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA. 103・7

      ページ: 2328-2333

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi