• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トリ初期胚を用いたマウスES細胞の神経網膜細胞へのin ovo分化誘導

研究課題

研究課題/領域番号 17791249
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

丸岡 真治  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (70347558)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードES細胞 / Photoreceptor cells / Chick embryonic retina
研究概要

マウスES細胞(GFP標識)を神経幹細胞(ES-NSC s)に分化させ、ES-NSC sとトリ初期胚網膜との共培養したところ、ロドプシン陽性細胞に分化させることができた。胚様体形成による非方向性分化ではES細胞から網膜関連細胞への分化はきわめて稀であるが、トリ初期胚網膜との共培養法ではロドプシン陽性細胞への分化効率も高く、さらに、アマクリン細胞、水平細胞、双極細胞などの神経網膜関連細胞マーカーを有する細胞の出現も確認できた。(Photoreceptor cells from mouse ES cells by co-culture with chick embryonic retina. BBRC 332:241-247,2005)
このような、in vitto実験成績を受け、in ovc移植実験を行った。トリ胚に移入したマウスES細胞がトリ胚の網膜発生に同調して、その網膜組織内に網膜神経細胞として分化を遂げないかを調べた。マウスES細胞由来ES-NSCs(5x10^<-4>個/50ul)を、放卵直後、放卵後約18時間後、放卵後約30時間後の胚のそれぞれ胚盤下腔、原始線条の頭端部、頭部神経管内へ注入し、7日後の網膜組織を採集し、ロドプシン陽性細胞の有無およびその網膜内局在を免疫組織学的に検討した。
いずれの時期の発生胚でも、成績はほぼ同様であった。総数1000個の実験鶏卵のなかで、7日目の生存胚は約半数であった。そのなかで、網膜組織内にGFP陽性かつロドプシン陽性細胞をみとめたものは約1.2%であった。そのGFPかつロドプシン陽性細胞の局在は、網膜色素上皮近傍のほぼ正所性と思える部位に存在する細胞もみとめたが、あきらかに視細胞領域外と思われる網膜組織内にも観察された。In ovoにおいても、マウスES細胞はロドプシン陽性細胞に分化し得ることが判明したが、その効率は極めて低く、また、その網膜内局在には規則性は認めなかった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Photoreceptor cells from mouse ES cells by co-culture with chick embryonic retina2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko Sugie, 他9名
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 332

      ページ: 241-247

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi