• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨トランスポート法による頭蓋骨欠損再建に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17791279
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形成外科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

本多 孝之  岩手医科大学, 医学部, 助手 (30275549)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード仮骨延長法 / 頭蓋骨 / 骨欠損 / 骨トランスポート法 / 内固定型延長装置
研究概要

体重約3kgの日本白色家兎を使用し、全身麻酔下に頭蓋骨に15×15mmの骨欠損を作成した。これに対して次の各群を作成し、実験を行った。
(1)コントロール群;骨欠損に何も行わないもの。4週間後に屠殺し、頭蓋骨の骨格標本を作成した。CTを撮影し、spontaneousな骨新生の評価を行った。また、別の個体において頭蓋骨、硬膜、脳組織を含めた頭蓋骨矢状方向のヘマトキシリンーエオジン染色標本を作成し、骨新生の程度を光学顕微鏡により観察した。
(2)トランスポート(0.5mm/日)群;15×15mmの骨欠損の後方に10×15mmの骨切りを行い、これをトランスポート骨片としてMartin社製内固定型骨延長装置(TRACK1.5mm)を装着した。術後3日間のlatency periodをおき、以後0.5mm/日の速度でトランスポート骨片を骨欠損方向へ移動。トランスポート骨片が対側の骨縁に到達するまで移動を行った。4週間後に屠殺し、頭蓋骨の骨格標本を作成した。コントロール群と同様にCT、HE染色標本により評価した。
(3)トランスポート(1.0mm/日)群;延長速度を1.0mm/日とした。
(4)トランスポート(1.5mm/日)群;延長速度を1.5mm/日とした。
コントロール群ではいずれの個体においても頭蓋骨は欠損したままであった。トランスポート群においてはいずれの群においても頭蓋骨欠損は新生骨により再生されたが、1.5mm/日群では骨形成がやや劣る傾向がみられた。
本研究において市販の延長装置を利用した内固定型の骨トランスポート法による頭蓋骨欠損再建が実験的に可能であった。
骨延長に伴う新生骨下では硬膜様の線維性組織が観察されたが、硬膜自体の損傷の有無については明らかではなかった。また、トランスポート骨片が対側の骨縁に達する部分ではごく軽度の脳ヘルニアが観察された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Transport distraction osteogenesis for the reconstruction of calvarial bone defects using an internal distraction device : an experimental study.2006

    • 著者名/発表者名
      Honda T, Kobayashi S, Kashiwa K
    • 雑誌名

      Proceedings of the 5^<th> international congress of maxillofacial and craniofacial distraction.

      ページ: 29-34

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi