• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚幹細胞(SP細胞)の局在検討と単離、培化誘導法の確立および生体内での機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17791286
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形成外科学
研究機関国立国際医療センター(研究所)

研究代表者

河瀬 陽子  国立国際医療セ, 研究員 (10392408)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード幹細胞 / 再生医学 / 皮膚 / 移植 / 骨髄 / スフェア法 / 間葉系細胞 / 造血系細胞
研究概要

本研究は、皮膚幹細胞を培養条件下で骨髄間葉系および造血系細胞への分化を試みると共にその分子メカニズムの解析を行い、移植実験を用いて生体内での機能解析を行うことを目的とした。
平成17年度は中胚葉系への分化誘導を促進するといわれているアクチビンやBMP4などを様々な条件で皮膚幹細胞の培養液中に添加し、スフェア(幹細胞)を形成させRT-PCR法などを用いて遺伝子の発現を検討した。その結果、10ng/mlのアクチビンを添加し形成されたスフェアにおいて中胚葉系の発生初期の段階で発現するといわれているNodalの発現レベルが上がることが明らかとなった。また非上皮系のマーカーであるビメンチンの発現レベルがコントロール群と比較して上がることが明らかとなった。さらに骨髄移植への応用が可能であるか、致死量の放射線を照射したマウスの尾静脈にGFP(beta-actin promoter-enhanced GFP)マウスより取得した皮膚幹細胞を移植し、経過観察および機能解析を行った。照射後、移植していないマウスは1週間で死亡したが、皮膚幹細胞を移植したマウスは2週間生存した。そして、移植後2週間目にFlow cytometryを用いてGFP陽性細胞の割合を解析した。その結果、リンパ球において11,7%,単球において18,2%のGFP陽性細胞が確認できた。皮膚幹細胞からの骨髄間葉系細胞および造血系細胞への分化誘導にはさらなる検討が必要であると思われるが、本年度の結果から皮膚幹細胞を中胚葉系の細胞へ分化可能なこと、またさらなる検討を加えれば骨髄移植への応用をも可能であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Properties of growth and molecular profiles of rat progenitor cells from ciliary epithelium2006

    • 著者名/発表者名
      Yanagi Y, Inoue Y, Kawase Y, Uchida S, Tamaki Y, Araie M, Okochi H
    • 雑誌名

      Exp.Eye Res. 82・3

      ページ: 471-478

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Clonogenic analysis of ciliary epithelial derived retinal progenitor cells in rabbits2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue Y, Yanagi Y, Kawase Y, Uchida S, Tamaki Y, Araie M, Okochi H
    • 雑誌名

      Exp.Eye Res. 81・4

      ページ: 437-445

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi