• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出血性ショックにおける自律神経機能動態の解析と蘇生への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17791291
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 救急医学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 昌  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (70265916)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード出血性ショック / 心拍血圧変動解析 / wavelet法 / 迷走神経反射 / 自律神経 / 呼吸性変動
研究概要

第7週齢のWistar系雄性ラット(214±10g)を用い、ぺンドバルビタール腹腔内投与で麻酔し、頚動脈から6ml/hで脱血を行った。大腿動脈で動脈圧を、頭蓋骨上のレーザーフローメーターで脳血流量を測定した。心電図RR間隔と収縮期血圧(SAP)をし、wavelet法で低周波成分(LF)と高周波成分(HF)を算出した。 RR-LF, -HFは迷走神経機能を、SAP-LFは血管交感神経機能を、-HFは胸腔内血液量の指標とした。 RR-LF/SAP-LFを圧受容器機能(BRS)と定義した。 CBFは頭蓋骨上からレーザー血流計を用いて、また、呼吸回数は背部に設置した圧センサーで計測した。脱血0分、20分、40分、および60分後の各データを主成分分析(偏相関係数>0.3を採用)で解析した。3成分(第1成分:迷走神経機能、第2成分:出血量、第3成分:交感神経機能)が抽出された。各成分における偏相関係数は、第1成分(RR-LF0.97、RR-HF0.98、BRS0.96)、第2成分(出血量-0.87、SAP0.93、CBF0.62、SAP-HF0.65)、第3成分(SAP-LF0.89、呼吸数0.85、CBF0.33)、であった。出血性ショックの血行動態は脱血量、迷走神経機能、および交感神経機能が関与した。 CBF維持に関与したのは出血量、血管交感神経機能、および呼吸数であった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 出血性ショックにおける迷走神経の機能2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 昌
    • 学会等名
      第35回日本救急医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-10-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 出血性ショックにおける心拍血圧変動指標と血行動態との関与2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 昌
    • 学会等名
      第35回日本救急医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-10-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Heart rate and systolic arterial pressure variability during controlled hemorrhagic shock in rats2007

    • 著者名/発表者名
      Masaru Suzuki
    • 学会等名
      Resuscitation Science Symposium, American Heart Association Scientific Sessions 2007
    • 発表場所
      Orlando, FL, USA
    • 年月日
      2007-07-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi