• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンドトキシン等によるケミカルメディエーター誘導に対するNOD系刺激の増強効果

研究課題

研究課題/領域番号 17791297
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関鶴見大学 (2006)
東北大学 (2005)

研究代表者

船山 ひろみ  鶴見大学, 歯学部, 助手 (00359530)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードペプチドグリカン(PGN) / NOD-1 / NOD-2 / ムラミルジペプチド(MDP) / Toll-like receptor(TLR) / ヒスタミン / デスムラミルペプチド / マウス / MDP / TLR
研究概要

近年,細菌細胞壁ペプチドグリカン(PGN)の細胞内レセプターが証明された.すなわち,NOD1(FK156およびFK565)はmeso-diaminopimelic acid(meso-DAP)を含むペプチド構造を,NOD2は,ムラミルジペプチド(MDP)構造を認識する.MDPを前投与されたマウスでは,エンドトキシンに対する感受性が上昇することが知られている.本研究では,NOD系リガンドを前投与したBALB/cマウスにおける各種Toll-like receptor(TLR)リガンドによるヒスタミン合成酵素histidine decarboxylase(HDC)活性誘導を検討した.合成NOD系リガンド3標品単独でのHDC誘導活性はいずれも弱かったが,肺と肝臓に低レベルながら有意にHDC活性を誘導した.合成リピドA(TLR4リガンド),FSL-1(合成TLR2/6リガンド)およびPoly I:C(合成TLR3リガンド)も,単独で,HDC活性を誘導した.3種のNOD系リガンドは,リピドAの他,FSL-1,Poly I:CによるHDC活性誘導を増強するプライミング作用を示した.特にFK565は経口投与を含む様々な経路でもプライミング作用を示した.CpG DNA(合成TLR9リガンド)はHDC活性を単独で誘導せず,3種のNOD系リガンドによるプライミング作用も認められなかった.以上の知見は微生物感染の場ではTLR系分子とNOD系分子を介する刺激が組み合わされることによって,高レベルのHDC活性を誘導して,様々な臓器ならびに細胞レベルで強い炎症・免疫反応を導く可能性を示唆している.今後,他のTLRリガンドに対するNOD系リガンドの効果も検討する予定である.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Histidine decarboxylase-stimulating and inflammatory effects of alendronate in mice : involvement of mevalonate pathway, TNFα, macrophages, and T-cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Denga X, Yu Zhiqian, Funayama H, Yamaguchi K, Sasano T, Iwakura Y, Sugawara S, Endo Y
    • 雑誌名

      International Immunopharmacology 7

      ページ: 152-161

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mutual augmentation of the induction of the histamine-forming enzyme, histidine decarboxylase, between alendronate and immuno-stimulants (IL-1, TNF, and LPS), and its prevention by clodronate.2006

    • 著者名/発表者名
      Denga X, Yu Zhiqian, Funayama H, Shoji N, Sasano T, Iwakura Y, Sugawara S, Endo Y
    • 雑誌名

      Toxicology and Applied Pharmacology 213

      ページ: 64-73

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mutual augmentation of the induction of the histamine-forming enzyme, histidine decarboxylase, between alendronate and immuno-stimulants (IL-1, TNF, and LPS), and its prevention by clodronate.2006

    • 著者名/発表者名
      Denga X, Yu Zhigian, Funayama H, Shoji N, Sasano T, Iwakura Y, Sugawara S, Endo Y.
    • 雑誌名

      Toxicology and Applied Pharmacology (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Inhibitory of inflammatory and bone-resorption-inhibitory effects of alendronate by etidronate.2005

    • 著者名/発表者名
      Funayama H, Ohsako M, Monma Y, Mayanagi H, Sugawara S, Endo Y.
    • 雑誌名

      Calcified Tissue International 76(6)

      ページ: 448-457

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparative Appraisal of Clodronate, Aspirin and Dexamethasone as Agents Reducing Alendronate-induced Inflammation in a Murine Model.2005

    • 著者名/発表者名
      Yu Z, Funayama H, Deng X, Kuroishi T, Sasano T, Sugawara S, Endo Y.
    • 雑誌名

      Basic & clinical pharmacology & toxicology. 97(4)

      ページ: 222-229

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Interface Oral Health Science (International Congress Series 1284) Higher induction of histamine-forming enzyme, histidine decarboxylase (HDC), in various tissues in muramyldipeptide- and desmuramylpeptide-primed mice upon intravenous injection of endotoxin.2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, Takahashi N, Takada H (ed), Funayama H, Huang L, Hagiwara M, Endo Y, Takada H
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      Elsevier, Amsterdam
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] エンドトキシン研究8 その新たな展開 分担:マウスにおけるエンドドキシン刺激によるヒスタミン合成酵素histidine decarboxylase (HDC)活性の誘導:合成NOD系リガンド前投与による増強2005

    • 著者名/発表者名
      日本エンドトキシン研究会(吉川敏一, 小玉正智, 横地高志, 谷 徹)編, 分担:船山ひろみ, 黄 玲, 遠藤康男, 高田春比古
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      医学図書出版、東京
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi