• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シクリッドの顎歯の発生及び形態の多様化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17791299
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関東京工業大学

研究代表者

渡邉 正勝  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 講師 (90323807)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードシクリッド / 魚類 / 顎歯 / 発生
研究概要

カワスズメ科魚類(シクリッド)の歯の形成は、主に咽頭歯の発生を中心に解析がなされており既にいくつかの報告がある。特にエナメロイドの石灰化に至る過程は電子顕微鏡を用いた観察がなされており、本研究の重要な参考資料として位置づけられる。一方で顎歯の形成に関しては、咽頭歯と同じ機構で発生するとされているため詳細な記載はされていない。ところで、我々は、シクリッドを用いた生物の多様化・種形成の分子メカニズム解明という課題で研究を進める過程で、シクリッドの有する種特異的に多様化した顎歯の形態に着目している。
シクリッドの種形成の分子メカニズムを解析する目的で、地理的隔離に関与する食性に着目し、顎部特異的に発現する遺伝子の解析を行った。DNAチップを用いて、異種間における遺伝子発現の差を解析したところ、magp4遺伝子に顕著な差が得られた。本遺伝子はヒトの遺伝病に関与する可能性があることから、シクリッドの種特異的な骨格形成に関与する可能性が示唆された。
また、哺乳類において歯冠の形成に大きくかかわるTabby及びその関連遺伝子が知られている。本研究ではTabby関連遺伝子としてEDA、EDAR、EDARADD各遺伝子のシクリッドホモログを単離し種間におけるゲノム比較解析を行った。その結果、遺伝子配列にはアミノ酸置換は検出されなかった。次に、これら遺伝子の発現量が顎歯の形態に影響を与える可能性を検討するため、in situハイブリダイゼーション及び定量PCRでの発現解析を計画中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] magp4 gene may contribute to the diversification of cichlid morphs and their speciation.2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi N, Watanabe M, Kijimoto T, Fujimura K, Nakazawa M, Ikeo K, Kohara Y, Gojobori T, Okada N
    • 雑誌名

      Gene 373

      ページ: 126-133

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] cimp1, A Novel Astacin Family Metalloproteinase Gene from East African Cichlids, Is Differentially Expressed Between Species During Growth.2005

    • 著者名/発表者名
      Kijimoto, T., Watanabe, M., Fujimura, K., Nakazawa, M., Murakami, Y., Kuratani, S., Kohara, Y., Gojobori, T., Okada, N.
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution 22

      ページ: 1649-1660

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi