• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液腺腫瘍構成細胞の分化におけるアクアポリンの関与について

研究課題

研究課題/領域番号 17791312
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

嶋 香織  東京歯大, 歯学部, 講師 (10343526)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード唾液腺腫瘍 / 多形性腺腫 / Aquaporin / 分泌顆粒 / tight junction
研究概要

唾液腺腫瘍は経過とともに細胞の分化や脱分化が見られ、多様で複雑な組織像を呈することから、分類が複雑で最終診断に苦慮することが多い。唾液腺発生過程で、水輸送機能を持つAquaporin (AQP)が発現することより、唾液腺腫瘍細胞の分化にAQPが関与するという仮説を立てた。
今年度は、広島大学・高田隆教授より供与された多形性腺腫由来不死化細胞PA-hTERTを用いた。多形性腺腫は筋上皮細胞由来と考えられているため、まずPA-hTERT細胞でcytokeratinおよびvimentinの共発現を免疫蛍光染色で明らかとした。次に、PA-hTERT細胞の分化方向の検索を目的として、細胞極性を解析した。具体的には、上皮細胞で管腔側に発現するtight junction構成タンパクであるZO-1, claudin-1, claudin-2, occludinおよびamylaseの分泌について、免疫蛍光染色、透過型電子顕微鏡観察、Western blottingで検索した。その結果、ZO-1, claudin-1は、免疫蛍光染色で細胞突起間に強く発現していた。Western blottingではamylaseの発現が見られたが、超微構造観察では細胞質内には中間系filamentとmitochondriaが豊富であり、分泌顆粒様構造物はわずかに認められるのみであった。また、Ca^<2+>を用いて、tight junction proteinの発現を誘導したところ、amylaseの発現には変化がなかった。
AQPの発現については、channel proteinとしての機能が明らかにされているAQP5,6の発現を免疫蛍光染色で検索した結果、AQP6が細胞膜および細胞質に局在していた。現在は、AQP6抗体を用いたtarnsientの阻害実験による分泌能の変化を検討中である。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Correlation between reduction of syndecan-1 expression and clinico-pathological parameters in squamous cell carcinoma of tongue.2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Ro, T.Muramatsu, K.Shima, Y.Yajima, T.Shibahara, H.Noma, M.Shimono
    • 雑誌名

      Int J Oral Maxillofac Surg 35(3)

      ページ: 252-257

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The odontoblast as a sensory receptor cell? The expression of TRPV-1 (VR-1) channels2005

    • 著者名/発表者名
      Okumura R, Shima K, Muramatsu T, Shimono M, Suzuki T, magloire H, Shibukawa Y
    • 雑誌名

      Arch histol Cytol 68(4)

      ページ: 251-257

    • NAID

      10017160646

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi