• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幹細胞を用いた上皮間葉相互作用の解明と歯硬組織の再生

研究課題

研究課題/領域番号 17791316
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

筒井 健夫  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (70366764)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード幹細胞 / 歯 / 上皮 / 上皮間葉相互作用 / 硬組織 / 分化 / 未分化 / 間葉系細胞 / 歯随細胞 / 歯肉線維芽細胞
研究概要

1.ヒト歯髄からコラゲナーゼとディスパーゼを用いて細胞を分離し、継代培養を行い、コロニー形成率の観察を行った。また、RT-PCRを行い、bone sialoprotein(BSP),type I collagen,alkalinephosphatase(ALP)の発現を確認した。ウエスタンブロットにより、BSPのタンパク発現も確認した。次に、幹細胞の特徴の一つである多分化能を解析するため、細胞を様々な分化培地で培養したところ、石灰化が確認され、かつ脂肪細胞や神経細胞への分化も確認された。免疫不全マウスを用いたin vivo実験においてハイドロキシアパタイト/リン酸三カルシウムと共に皮下移植を行った。移植片はH-E染色より象牙質様硬組織と歯髄様組織が観察された。また、免疫組織化学染色よりBSP,dentin matrix protein 1(DMP1),dentin sialoprotein(DSP)が確認された。
2.ヒト歯肉とヒト歯肉上皮細胞においてもRT-PCRを行いbone sialoprotein(BSP),type I collagen,alkaline phosphatase(ALP)の発現を確認した。免疫不全マウスを用いたin vivo実験において皮下移植を行った。移植片をH-E染色したが、象牙質様硬組織は確認されなかった。
3.上皮間葉相互作用を解析するために、ヒト歯髄細胞とヒト歯肉細胞または、ヒト歯髄細胞とヒト上皮細胞を共培養し、細胞の石灰化能を観察した。その結果、共培養群では単独培養群と比べて石灰化の増大が観察された。またRT-PCRにより、DSP,Osteocalcinの発現が認められた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi