研究課題
若手研究(B)
本研究は、マウスの舌上皮・味蕾標本を用いることにより味覚受容器の構築を大きく損なうことなく細胞の生存性を高め、ルーズパッチ法により味細胞の味刺激に対する応答を記録し、その細胞における発現遺伝子をマルチプレックス・シングルセルRT-PCR法により検索することにより、受容体などの味覚関連分子の味細胞での発現と味細胞の応答特性との関連を解析することを目的とする。マウス茸状乳頭味細胞のNaCl応答をルーズパッチ法で解析した結果、およそ半数の細胞が上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)の阻害剤であるアミロライドに感受性があり(AS細胞)、残り半数はアミロライドに感受性を示さなかった(Al細胞)。AS細胞はNaClに特異的な応答を示し、Al細胞はNaCl以外にも電解質溶液(KCI、HCIなど)に応答を示した。アミロライドの効果は味孔側に与えられた場合に限られ、基底外側膜側に与えた場合には効果がなかった。これらの味細胞の応答特性や存在比は、鼓索神経にみられる2つのタイプ(アミロライド感受性のNタイプと非感受性のEタイプ)の線維のそれらと一致することが示唆された。シングルセルRT-PCRにより、これらの細胞でのENaCの発現を調べたところ、AS細胞ではα-ENaCの発現が検出され、Al細胞ではENaCサブユニットの発現は検出できなかったことから、AS細胞ではENaCがNaCl応答に関与している可能性が示唆される。また、味細胞のグルタミン酸(MSG)応答を解析した結果、MSG応答細胞はサッカリンに応答する細胞、NaClに応答する細胞、MSGのみに応答する細胞に大別された。これらの応答特性の違いと、発現遺伝子との関連性については、現在の所、まだ明らかにはできていない。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (5件)
J. neurophysiol. 96
ページ: 3088-3095
Arch. Histol. Cytol. 69
ページ: 233-242
10018492297
Chem. Senses 31
ページ: 253-264
Chem.senses 30
ページ: 531-538
Chem.Senses 30
ページ: 491-496