• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液腺細胞分泌機能における低分子量GTP結合タンパク質の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17791331
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関日本大学

研究代表者

道家 洋子  日大, 歯学部, 講師 (90307869)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード低分子量GTP結合タンパク質 / Rho / 開口分泌 / 耳下腺
研究概要

本研究の目的は、外分泌腺の一つ唾液腺の開口分泌の調節機構をRhoを中心に明らかにすることであった。そのために、1)Rhoが開口分泌に関与するか、2)RhoAの標的タンパク質のROCKは開口分泌に関与しているか、3)未知のRhoAの標的タンパク質はないか、を検討した。
1、Rhoが開口分泌に関与しているかどうかを検討するため、Rhoの特異的阻害剤である、ボツリヌスC3外毒素のcAMP依存性のアミラーゼの分泌に対する影響を調査した。その結果ボツリヌスC3はcAMP依存性のアミラーゼの分泌を明らかに抑制した。この結果より、Rhoがラット耳下腺腺房細胞において、アミラーゼの開口分泌に関与していることが示唆された。
2、RhoAの標的タンパク質であるROCKが開口分泌に関与しているか検討するためROCKの特異的阻害剤であるY-27632によるアミラーゼの影響を検討した。その結果、Y-27632がβアドレナリン受容体刺激依存性のアミラーゼの分泌を一部阻害すること確認した。このことよりROCKがアミラーゼの開口分泌に関与していることが示唆された。また、イムノブロットにより、ROCKの存在を確認している。
3、またROCK以外にRhoの標的タンパク質を検索する目的で酵母two hybrid systemを用い、活性型RhoAに結合するものを検索した。その結果、プロテインキナーゼNが結合する可能性が示唆された。
以上の結果より、ラット耳下腺腺房細胞において、Rhoがβアドレナリン受容体刺激によるアミラーゼの開口分泌に関与し、その下流には少なくともROCKが一部関与していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi