• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨代謝の神経性調節機構-感覚神経・交感神経・副交感神経の関わりについて-

研究課題

研究課題/領域番号 17791349
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

小野寺 大  東北大学, 病院, 助手 (80312594)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード神経ホルモン・ペプチド / calcitonin gene-related peptide (CGRP) / neuropeptide Y (NPY) / vasoactive intestinal peptiode (VIP) / substance P (SP) / 骨代謝 / 破骨細胞 / 骨芽細胞 / 神経ペプチド / 神経ホルモン / 交感神経 / 副交感神経 / 感覚神経像
研究概要

骨格系の統合性は、軟骨細胞による成長・骨新生、及び骨芽細胞・破骨細胞が営む骨再構築により維持されている。近年、これらの細胞の機能・分化の調節因子が分子レベルで次々と同定され骨格系の制御に関する理解は飛躍的に進歩した。しかしながら、それらの骨組織に感覚神経や自律神経などの神経が関与しているにもかかわらず、神経系が骨代謝に及ぼす影響に関する報告は殆どない。近年、臨床報告および組織化学的検索により骨代謝の神経性調節機構が示唆され始めている。そこで、本研究では歯槽骨を対象とし、その部位を支配している感覚神経・交感神経・副交感神経に電気刺激を与えた時のそれぞれの影響について各神経ホルモン・ペプチドの量およびレセプターの遺伝子発現について分子生物学的手法により検討した。
その結果、歯の電気刺激によりその神経支配領域である歯槽骨組織のcalcitonin gene-related peptide (CGRP)、neuropeptide Y (NPY)およびvasoactive intestinal peptiode (VIP)のレセプター(R)mRNA発現はそれぞれup-regulationしたことから骨代謝の神経性調節機構の存在が示唆された。一方,substance P (SP)レセプター(R)mRNA発現に変化はなかった。また、VIP mRNAの発現自体に変化は見られなかったことから歯槽骨におけるVIPのオートクラインシステムは存在しない可能性が示された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 本学歯学部附属病院における新来患者の動向2006

    • 著者名/発表者名
      栗原直之, 小野寺大, ほか
    • 雑誌名

      東北大学歯学雑誌 25巻2号

      ページ: 78-84

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi