• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔関連QOLによるの短縮歯列症例の治療選択肢の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17791377
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山崎 真由美  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (00396962)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードクオリティー・オブ・ライフ(QOL) / OHIP / 患者主体型医療 / 部分床義歯 / 短縮齢列 / QOL / 短縮歯列
研究概要

歯牙欠損に対する様々な補綴治療は機能や審美を回復するが,これらは食事・会話・外見に密接に関連するため,歯科医師はこれらクオリティー・オブ・ライフ(QOL)を視野に入れて治療法の選択を行わなければならない.しかし白本において,口腔に関連するQOLの評価法として決定的なものはない
そこで,まず,第一に日本におけるQOL評価法の確立を目的とし,元となる英語版アンケートの吟味・選択を行った.その結果,口腔関連のQOLを評価するアンケートとして国際的に広く用いられているOral Health Impact Profile(OHIP)を選択した.また翻訳は,文化の適合をするために,国際的に広く用いられているガイドラインにしたがって,Forward translation, Back translation,専門委員会によるレビューを経て行った.
続いて翻訳した日本語版OHIPについて,妥当性と信頼性の評価を行った.Content validity(内容妥当性)について調査した結果,日本語版OHIPには新たに5つの項目が追加された.また,convergent validity(収束的妥当性),groups Validity(既知集団妥当性)の評価を行い,Construct validity(構造概念妥当性)を検証した.義歯装着前後のスコアを比較してResponsiveness(反応性)の検証を行った.信頼性についてはtest-retest reliability(再テスト信頼性)とinternal consistency(内的整合性)について検証を行った.その結果として,口腔に関連するQOL調査のスタンダードとなり得る,使いやすく信頼性の高いアンケートを作成し,歯科領域におけるQOLの評価方法を確立することができた.口腔関連のQOLを正しく評価し,そのデータを蓄積することが出来れば,より患者満足度の高い治療法を選択し,また治療効果の予測や判定に用いることができる.このアンケートは補綴領域のみならず歯科領域全般で使用でき,その有用性は高い.今後,短縮歯列の治療の必要性や治療効果が明らかになれば,医療効率の上昇につながる.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Japanese version of the Oral Health Impact Profile (OHIP-J).2007

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki M, Inukai M, Baba K, John MT.
    • 雑誌名

      J Oral Rehabil. Mar;34(3)

      ページ: 159-68

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Development of Japanese Version of the Oral Health Impact Profile,2006

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki M, Inukai M, Baba K, John MT.
    • 学会等名
      the General Seesion & Exhibition of the AADR
    • 発表場所
      Orland, USA
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi