• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎関節症者の下顎頭骨形態変化の発症機構を下顎運動論と咬合論から解明する

研究課題

研究課題/領域番号 17791382
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

細貝 暁子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20377162)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード顎関節症 / 下顎運動 / 下顎頭骨変化 / 関節空隙 / 下顎頭骨形態変化 / 関節窩 / 骨間隙量 / 下顎頭皮質骨の厚み
研究概要

下顎頭骨変化の有無により側方滑走運動時の切歯点と作業側下顎頭の運動様相は異なるのか,またその違いが下顎窩-下顎頭の骨関節間隙量に関係するのかを検討することを目的とした.
へリカルCTからの下顎窩と下顎頭の形態データと顎運動装置からの運動データを重ね合わせ,顎関節の3-D表示のみならず,切歯点および作業側下顎頭の任意点の運動経路を表示,計測でき,また骨関節間隙量を経時的に計測できるシステムを作成した.顎関節の臨床症状の無い者を対象とし,CT画像診断から下顎頭の骨変化なし群と骨変化あり群に分類し運動測定,解析を行なった.関節窩-下顎頭の近接部位についてもこの2群間で観察した。
その結果,側方滑走運動に着目すると,切歯路の水平面展開角度と作業側下顎頭の運動、および関節空隙は,骨変化の有無と関連していることが明らかとなった.作業側下顎頭の運動様相は,骨変化なし群では位置変化の少ない回転型を示したのに対し、骨変化あり群では位置変化量の絶対値が大きく外側移動を伴う回転型、前方滑走型、後方滑走型を示した。また切歯路は水平面投影角度により群別でき、それぞれ下顎頭運動を反映しており,水平面展開角度の大小および経路を観察することで骨変化のスクリーニングに使用できる可能性が示唆された.また,骨変化あり群では,後方外側部の骨関節間隙量が大きい症例が多く,下顎頭の縮小,下顎窩の平坦化および靱帯等軟組織の弛緩に加え骨関節間隙量の増加により下顎頭の運動量が増加した可能性が考えられた.運動時に骨の近接部位は変形の生じている部位とおおよそ一致していた。顎運動を誘導する歯の接触状態は骨変化あり群では大臼歯ガイドが多く,矯正治療により犬歯ガイドになった症例では下顎頭の後方への移動が減少している事より治療の有用性がうかがえた.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A Precise and Useful Method for Coordinating Computed Tomography and Jaw Movement Frames of Reference

    • 著者名/発表者名
      Akiko Hosogai, DDS, PhD, ^1* Toyohiko. Hayashi, D. Engin, PhD, ^2 Shoji Kohno DDS, PhD, ^3 Kazu hiro Yamada DDS, PhD, ^4 Tomoaki Maruyama, M. Engin, PhD, ^2 Aya Itoh, M. Engin^2
    • 雑誌名

      Prosthodontic research and practice (In press)

    • NAID

      10029763913

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi