• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発音時筋圧が補綴学的空間の形態に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17791388
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

奥野 幾久  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助手 (30362677)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2005年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード全部床義歯 / 補綴学的空間 / デンチャースペース / 3次元形状計測 / 3次元形状計測装置 / 無歯顎 / 下顎前部床義歯
研究概要

本年度は,新しく導入した非接触型3次元形状計測機(VIVID910)のシステム内容の把握と確認,および計測精度の確認を行った。併せて,安定した計測が可能となる最適撮像条件について検討を行ない,本システムでの形状計測が可能であることが明らかとなった。補綴学的空間(デンチャー・スペース)の形状を3次元的に把握するためには,複数の方向から撮像した画像を合成し,立体としてのモデルを構築する必要がある.これに関しては,過去の文献を参考に,モデル構築の方法について検討を行い,顎模型や実験床を用いたテストモデル構築が可能となった。
その後、本学倫理委員会により承認の得られている、ピエゾグラフィ(発音時筋圧を利用した補綴学的空間採得法)を応用し,被験者より下顎補綴学的空間を採得したのち、本システムを用いて、計測用モデルの画像構築について検討を行った。従来のシステム(VIVID700)では、被験者10名より得られた下顎補綴学的空間の仮想咬合平面上における計測が可能であり,形態的特徴の把握を行うことができた。新しいシステムにおいても,同項目に関する検討を加え,これまでの研究結果と同様の傾向を確認することができた。被験者より得られた補綴学的空間には,アンダーカット部が存在し,一方向からの撮像では3次元形状の把握は困難である。前実験でマーカーを利用した画像張り合わせについて確認を行っているので,今後は3次元形状の計測を進め,発音時筋圧が補綴学的空間の形状に及ぼす影響についてさらに検討を加えていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of adding impression material to mandibular denture space in Piezography.2006

    • 著者名/発表者名
      Ikebe K, Okuno I, Takashi N
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation 33(6)

      ページ: 409-415

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of adding impression materials to mandibular denture space in Piezography

    • 著者名/発表者名
      Kazunori IKebe, Ikuhisa Okuno, Takashi Nokubi
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi