• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インプラント周囲軟組織の術前診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17791427
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

松永 興昌  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (50389409)

研究分担者 松浦 尚志  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (60330966)
藤 加寿子  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (60389418)
都築 尊  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (70330967)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードインプラント / 術前診断 / 軟組織 / 線維芽細胞 / コラーゲン
研究概要

平成17年度から平成19年にかけて本研究に関する以下3つのことを行った。インプラント周囲軟組織の創傷治癒の傾向と治癒に対する考察を行う目的で,インプラント治療後の総120名に対しての軟組織に関する基礎実験データ収集を行った。内容として年齢,性差,歯肉の厚さ,喫煙の有無等に全身的既往歴と疾患に関する項目を加えて詳細な検討を行った。インプラント受診患者は年齢性差ともに有意差がなく,今後行う被験者として十分に実験を行うことが出来ることが示された。また,喫煙の有無に関して全身的既往歴と疾患に関する項目では,バラつきが大きく実験被験者として用いることが困難であり本大学の口腔インプラント診療部の患者を含めることで実験を進めなければならないことが示された。近年のインプラント治療は審美性と治療期間の短縮に対しての項目が中心となっており,治療の成功の重要な因子としてインプラント周囲の付着歯肉の獲得と維持に関する臨床論文が多く発表されている。しかし、生物学的な考察や基礎実験の詳細は示されていないことが問題として挙げられる。患者の術前に撮影されたCT画像をコンピューターシュミレーションソフトにて口蓋粘膜の厚みと年齢,性差,喫煙に対する考察を行い有意義なデータを収集することができた。また,欧米人との歯肉粘膜の厚みの比較を行いインプラント治療時に行われる粘膜移植術に関する考察を行った。そ国内外のインプラントに関連する学会にて発表をおこない本実験のこれからの展望と詳細について活発に討論を行った。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 再生医療で用いられる材料とPRP2006

    • 著者名/発表者名
      松永 興昌
    • 雑誌名

      補綴臨床 別册歯科臨床における再生療法

      ページ: 34-42

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi