• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三叉神経脊髄路核における口腔顎顔面の痛覚情報処理の可塑的変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17791431
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

詫間 滋  北海道大学, 大学院歯学研究科, 助手 (60360921)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード三叉神経脊髄路核 / 痛覚 / 可塑性 / 幼若ラット / Capsaicin / C線維
研究概要

報告者が過去に行った生理学的検討(Brain Res.,906:I-12,2001)と同様の条件で組織学的検討をするため、実験動物は生後5ないし7日齢の幼若ラットを研究対象とした。同様の理由で新生仔capsaicin処理も過去の生理学的検討と同条件、すなわち生後2および3日後に50mg/kgのcapsaicin皮下投与を行った。本検討では可及的に固定条件の良い脳幹組織標本を得るため、幼若ラットの灌流固定を試みた。すなわち、エーテル深麻酔の状態で拡大鏡下に幼若ラットを開胸し、左心室へ24G留置針を刺入、大動脈へのカニュレーションを行い、これを通してホルマリン滴下による灌流固定を行った。その後脳幹を摘出し、37℃の条件でホルマリン浸漬固定を行った。固定後の標本は37℃の条件下でのアルコール系列による脱水ならびにキシレン浸透、さらには60℃でのパラフィン浸透を経てパラフィンブロックとした後、滑走式ミクロトームを用いて切片を作成した。冠状、矢状、水平の各方向からの切片を作成し、まずは正常な組織学的構造を確認するため、control幼若ラットから作成した切片をニッスル染色の上観察した。その結果、三叉神経脊髄路核の組織学的構造は、三方向いずれの切片においても過去の報告と同様であり、報告者の生理学的検討の結果と矛盾しなかった。このことから、脊髄路核の組織学的検討には水平断切片が最も適していると思われた。これを踏まえて次に、controlならびに新生仔capsaicin処理ラット脳幹標本から作製した水平断切片に対してクリューバー・バレラ染色を行い、三叉神経脊髄路核内ニューロン形態および分布を比較検討した。その結果、三叉神経脊髄路・脊髄路核においてニッスル小体が紫色、髄鞘が青色に染色されたが両標本間の相違は明らかではなく、詳細な検討にはより神経原線維に特異的な染色が必要と考えられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi