• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨膜延長法と高膨張性ポリマーゲルを応用した顎骨再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17791448
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関名古屋大学

研究代表者

小田 知生  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10378002)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード骨再生 / 仮骨延長法 / 骨膜延長法 / ゲル / 再生医学
研究概要

本研究の目的は、骨膜延長法での骨再生および高膨張性ゲルを生体内で膨張させることにより骨延長装置による機械的刺激から分子的刺激への変化に伴う骨再生への影響について検討することである。
本年度は、本課題で開発したφ2.7mmスクリュ-と0.1mm厚のチタン製マイクロメッシュを組み合わせた骨膜延長装置を用いて、骨膜延長法による骨再生を引き続き行い、骨形成が統計学的に有意差をもって有効であることを証明するために評価した。その結果、待機期間7日間、延長速度0.5mm/dayで10日間の骨膜延長後、8週間で評価した所、延長した骨膜下には皮質骨穿孔群では、非穿孔群と比較して骨形成面積が大きく有意差も認められた。この骨膜延長法と組み合わせてハイドロゲルを注入する予備実験を継続したが、ゲル周囲への骨形成を認めるもののゲル自体の吸収が多いため、組織の膨張を維持することが困難で全体として骨形成を大きく促進させるまでには至らなかった。
そのため、この方法に適した高膨張性ポリマーゲルを探索するために、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、水酸化カルシウム、リン酸一水素カルシウムなどを中心に各材料を組み合わせて各種ハイドロゲルを作製して検討を続けたが、本年度内に、良好な物性をもつゲルを生成できなかったが、今後も材料や方法の検討を継続していきたいと考えている。なお、本年度の結果は、2007年10月に開催された第1回日米韓口腔顎顔面外科学会合同学術大会で発表した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Periosteal distraction of the mandible with decorticating holes : a preliminary animal study2006

    • 著者名/発表者名
      T.Oda, K.Kinoshita, M.Ueda
    • 雑誌名

      Proceedings of International Congress of Maxillofacial and Craniofacial Distraction 5

      ページ: 35-38

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Periosteal Distraction of the Mandible with Cortical Bone Perforations in Rabbits2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoo Oda, et. al.
    • 学会等名
      89th Annual Meeting of AAOMS(第1回日米韓口腔顎顔面外科学会合同学術大会)
    • 発表場所
      Honolulu, US
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi