• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト悪性黒色腫細胞でのDIF・PDE1シグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17791452
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関三重大学

研究代表者

清水 香澄  三重大学, 医学部附属病院, 助手 (20378368)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード悪性黒色腫細胞 / Phosphodiesterase 1
研究概要

Differentiation-inducing factor(DIF)は,細胞性粘菌の柄細胞への分化を誘導する物質で、粘菌細胞以外にも哺乳類細胞で分化誘導作用や増殖抑制作用を示すことが知られていたが、DIFのターゲット分子は全く不明であった。最近、われわれはPhosphodiesterase(PDE)1がDIFのターゲット分子であることを世界で初めて発見した。本研究では、悪性黒色腫細胞等でのPDE1を解明するために、当科で樹立・継代している悪性黒色腫細胞株HMG、PMP、MMN9、MAAを使用し、PDE活性測定、RT-PCR、細胞増殖試験等を行った。
全ての細胞でPDE1活性を確認した。MMN9細胞では、PDE1A、PDE1BとPDE1CのmRNA発現を認めたが、他の細胞ではPDE1AとPDE1Cのみであった。細胞増殖試験では、どの細胞でもPDE1の特異的阻害剤であるvinpocetin50μMで20から30%、100μMでは80%以上増殖を抑制した。PDE1Aのスプライシングバリアントのうち、PDE1A3とPDE1A5の発現について検討したところ、HMG細胞ではPDE1A5の発現を認めたが、PMP、MMN9とMAA細胞では両方とも発現を認めなかった。また、PDE1CのスプライシングバリアントであるPDE1C1とPDE1C3の発現についても調べた結果、PMP細胞ではPDE1C1とPDE1C3の発現を認めなかったが、MMN9およびMAA細胞ではPDE1C1と1C3の発現を認めた。MMN9細胞についてシークエンスを行った結果、PDE1C1にはmRNAの配列に変異は認めなかったが、PDE1C3には1塩基の変異が認められた。しかし、アミノ酸配列には影響がなかった。
また、増殖試験の結果から、vinpocetinとDIFに悪性黒色腫細胞の増殖抑制効果があることが示唆されたが、形態学的には、他の細胞への分化誘導作用は確認できなかった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi