• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械的刺激による骨芽細胞におけるCTGFの転写調節メカニズムについて

研究課題

研究課題/領域番号 17791523
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

川邉 紀章  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (00397879)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードCTGF / 骨芽細胞 / 機械的刺激
研究概要

マウスCTGFプロモーターをクローニングするために、鋳型としてマウス骨髄細胞より調製されたゲノムDNAライブラリーを作製した。Abrahamら(J.Boil.Chem.,2000)により発表されたマウスCTGFプロモーター領域にはTGF-β・TNF-αといった、骨芽細胞の分化に影響を及ぼすサイトカインに応答する領域が存在することが報告されている。従って、この報告と同じプロモーター領域(-805から+17)をクローニングするためにプライマーを設計し、PCRにてクローニングを行った。PCRにより得られたCTGFプロモーター断片は、TAクローニングベクターへ組み込み、DNAシークエンサーにて塩基配列の確認を行った後に、改めてpGL3 Basic Vectorへ組み込んだ(pmCTGF-pGL3)。得られたpmCTGF-pGL3はマウス骨芽細胞様細胞株であるMC3T3-E2細胞にLipofectAMINE法にて遺伝子導入を行い、フローサイトメトリーにて単一細胞コロニーを分離し、pmCTGF-pGL3の組み込まれたネオマイシン耐性遺伝子陽性細胞株の樹立を行った。また、制限酵素を用いてこのCTGFプロモーターから欠損型プロモーターを作成し、上記の方法と同様にpGL3 Basic Vectorへ組み込み、MC3T3-E2へ遺伝子導入を行い、細胞株樹立を行った。これらの細胞株を複数用いて、機械的刺激におけるCTGFプロモーターの活性化についての検討を、刺激時間等の条件を変化させながら行った。
今後は、さらにこの欠損型プロモーターを詳しく解析し、機械的刺激によるCTGFプロモーターのエンハンサーおよびサブレッサー領域の同手、およびプロモーターの制御メカニズムについて解析していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The presence of ABCG2-dependent side population cells in human periodontal ligaments.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawanabe N. et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 344(4)

      ページ: 1278-1283

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The presence of ABCG2-dependent side population cells in human periodontal ligaments

    • 著者名/発表者名
      Kawanabe N. et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. In press

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi