• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット拘束ストレス反応に対する母子分離の影響について

研究課題

研究課題/領域番号 17791538
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松本 祐子  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (20315443)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードラット / 母子分離 / 拘束ストレス / コルチコステロン / カテコールアミン
研究概要

平成18年度は,実験群にimmobilization stressを与え,経時的に採血を行い,血中コルチコステロンを測定する拘束ストレス実験を行った。
1.実験群
母子分離群4群(1)早期分離12時間群(12E:6匹),(2)早期分離3時間群(3E:6匹),(3)後期分離12時間群(12L:6匹),(4)後期分離3時間群(3L:6匹))と(5)対照群(6匹)の計5群とした。
2.拘束ストレスimmobilization stress
ラットの身体をテープでボード上に固定して実施した。拘束時間は30分間とした。
3.採血とコルチコステロン測定
採血は拘束ストレス直前とストレス開始15分後,30分後,60分後,120分後,180分後,240分後,300分後,360分後の計9回行い,遠心分離した血漿は冷凍保存し,蛋白競合法にてコルチコステロンを測定した。
【結果および考察】
早期分離群(12E群と3E群)では,拘束ストレス開始直後から血中コルチコステロン濃度は急激に増加し,その後の減少は他群と比較して遅く,他の3群(12L群,3L群,対照群)が360分経過後には基礎値と有意差がなくなったのに対し,360分経過しても基礎値に戻らなかった。一方,後期分離群(12L群と3L群)の血中コルチコステロン濃度変化には,対照群との間に有意差は認められなかった。早期分離群間の比較では12E群の方が3E群よりも変化の程度が大きく,ピーク後の減少も遅かった。
今回の結果から,生後早期(1週齢)に行われた母子分離が,ラットのストレスに対する視床下部-下垂体-副腎皮質系の反応性に長期的影響を与える可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Maternal deprivation in the early versus late postnatal period differentially affects growth and stress-induced corticosterone responses in adolescent rats2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Matsumoto, Toshihiro Yoshihara, Youichi Yamasaki
    • 雑誌名

      Brain Research 1115(1)

      ページ: 155-161

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi