• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超・極低出生体重児における口腔形態の特徴と音声の音響学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 17791549
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関朝日大学

研究代表者

近藤 亜子  朝日大学, 歯学部・口腔構造機能発育学講座小児歯科学分野, 講師 (10350878)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード低出生体重児 / 口腔形態 / 音響学的分析
研究概要

これまで3歳から8歳の小児の音声を周波数解析し,小児構音発達の特徴を研究してきた。その結果,各年齢群に性差は認められなかったものの,母音間と年齢間には有意な差があることが明らかになった。一方,超・極低出生体重児は正期産児に比べると口腔機能発達が遅れる傾向がみられるため,その保護者は出生直後から育児不安を抱いていることが多い。そこで,構音発達の初期となる3歳児における正期産児と極低出生体重児について比較,検討した。
方法は,母音+子音+母音(VCV音節)の構造をもつ無意味音節構音22語を発声させ発語明瞭度検査,周波数分析を行った。発語明瞭度検査は各子音部の不明瞭度を歯科医師5名が聴取して,各々明瞭を0,不明瞭を1として2段階評価で判定した。また周波数分析は子音の後続母音の第1フォルマント周波数(F1)および第2フォルマント周波数(F2)を計測した。
その結果,発語明瞭度は超・極低出生体重児で有意に不明瞭であり,周波数分析についても正期産児のF1およびF2値の平均より1S.D.以上外れていた音節が極低出生体重児では多くみられた。
以上のことから3歳児は正期産児と比較して極低出生体重児の構音発達が遅い傾向がみられた。咀噛機能や咬合力といった口腔機能は6歳頃に追いついてくるため,構音についても同時期に明瞭になってくると考えられた。しかし,個人差も大きいことから今後も被検児数を増やして検討を行っていく必要があると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 持続母音およびVCV音節語後続母音の周波数解析からみた小児構音発達の特徴2008

    • 著者名/発表者名
      市橋豊雄, 近藤亜子ほか
    • 雑誌名

      小児歯科学雑誌 (未定)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小児における音声の音響学的分析2006

    • 著者名/発表者名
      市橋豊雄, 近藤亜子ほか
    • 雑誌名

      小児歯科学雑誌 44 (2)

      ページ: 323-323

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 超・極低出生体重児の咬合力および咀嚼筋活動の経年的変化2005

    • 著者名/発表者名
      近藤亜子ほか
    • 雑誌名

      小児歯科学雑誌 43(2)

      ページ: 235-235

    • NAID

      10015528895

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 3歳児における極低出生体重児と正期産児の構音発達の違い2008

    • 著者名/発表者名
      岡野哲, 近藤亜子ほか
    • 学会等名
      第46回 日本小児歯科学会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ
    • 年月日
      2008-06-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi