• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Nd:YAGレーザー照射による可逆的神経放電抑制の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17791566
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

柳澤 隆  鶴見大学, 歯学部, 助教 (90318915)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードNd:YAGレーザー / 活動電位 / アフリカツメガエル / 疼痛緩和 / 照射条件 / Nd:YAGレーザ
研究概要

これまでの研究によってNd:YAGレーザーには神経線維の活動電位を可逆的に抑制することがわかった。さらに神経線維に黒色色素を塗布することにより伝導抑制効果が得られることもわかった。このことは臨床的に疼痛緩和効果目的でレーザー照射する場合、黒色色素塗布が有効という結果と一致した。本研究は主に基礎的実験による神経線維への伝導抑制効果を調べ、レーザー治療による安全基準の確立に役立てることが大きな目的である。照射条件には照射距離、時間、出力、ファイバーの固定の有無など数多くの要素があり、これらの関係を解明することではじめて安全基準は確立するものである。臨床応用時に推奨されているNd:YAGレーザーの照射法、スイーピングモーション(ファイバー先端を掃くように振りながら照射する動き)が可逆的伝導抑制にのために必要な動きであることは昨年度検索した。2種類のパルスエネルギーについて、照射時間を変えることで総エネルギー量は揃えることとして実験を行った。伝導抑制がパルスエネルギーに依存するのか総エネルギー量に依存するのかについて結果を得た。
実験は神経生理学的手法を用いた。成体アフリカツメガエル触覚神経束を標本として固定し、活動電位を導出した。触圧1gfの触刺激を与えスパイクカウンターにて触刺激による活動電位頻度を計測、ペンレコーダーにて記録した。レーザー照射前の触刺激応答を計数記録し、照射後の変化を記録した。本年度は研究に用いたレーザーファイバー端出力に変化を生じるかどうかについて検索した。測定にはレーザー用パワーメーターセットを用いた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Nd : YAGレーザーによる疼痛緩和効果の理想的な照射条件2006

    • 著者名/発表者名
      関根章子, 柳澤 隆, 浅沼 厚
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 49巻3号

      ページ: 407-414

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi