• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度変性資料に対応可能なDNA多型を用いた法歯学的個人の識別

研究課題

研究課題/領域番号 17791584
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

丸山 澄  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (30366190)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードミトコンドリアDNA多型 / 個人識別 / 人種識別 / 系統文化 / 東アジア集団 / 地理的由来 / 変性DNA / mtDNA / 変性資料 / 系統分類
研究概要

1.mtDNAのcoding領域の多型・系統検査
本研究は法医学における個人識別に広く用いられているミトコンドリアDNA多型について、日本人における多型を検討し、ハプロタイプの系統分類についても詳細な系統樹の作製を行った。
ほぼ全ゲノムの情報から日本人211人は106の系統に分類された。日本人はすべてM、N系統に分かれ、特にM系統の中のD4系統が最も多く34%を占めていた。control領域のみの変異では169型に分類されていたものが、coding領域を含めると197型に分類された。
2.変性DNAからの多型検出法の検討
抜去歯や血痕を資料とした変性DNAを用いて、変性DNAからの検査法についていくつかの方法を検討した。法医学的鑑定にまず用いられるのがHV1(16000-16421:421bp)である。このHV1が増幅されない資料が時々認められるが、16183-16193より前後に分けてPCR増幅を行ったところ、約200bpならばかなり変性した資料からでも増幅することが可能であった。この結果を上記1で作製した系統樹に当てはめ、次に必要な検査領域を選択することで僅かな資料からでも効率よい検査が可能となった。
mtDNAは法医学領域での微量な資料や、高度に変性した資料からの検出効率が高いため、mtDNA多型の細分類は法医学上の個人識別の精度を飛躍的に上昇させる。また、これらの情報は法医学上のみならず、人類学、法医学におけるヒトの移動、地理的起源の推定、個人識別などにとって利用価値はさらに高まるものと考える。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] マレーシア・クアラルンプール周辺に在住するマレー人のミトコンドリアDNA多型解析2006

    • 著者名/発表者名
      水口 清, 丸山 澄, 野平千鶴, 佐々木継泰, 石川 昴
    • 雑誌名

      DNA多型 14

      ページ: 91-94

    • NAID

      10017571398

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi