• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤の血管外漏出に対する看護技術の検証と確立

研究課題

研究課題/領域番号 17791595
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎看護学
研究機関岩手県立大学

研究代表者

石田 陽子  岩手県立大学, 看護学部, 助手 (60322335)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード血管外漏出 / 薬剤 / 看護技術 / ラット / 抗がん剤
研究概要

1.薬剤の血管外漏出に対する罨法の効果に関する糖尿病ラットを用いた実験的研究
糖尿病患者は創傷治癒が遅延する傾向にあるため,本来血管内に投与されるべき薬剤が血管外に漏出するなどした場合,難治性の皮膚傷害に移行する可能性がある.そこで本研究では,このような糖尿病患者を想定した薬剤の血管外漏出時の看護ケアについての基礎的知見を得ることを目的とし,糖尿病の病態動物モデルを用いて実験的研究を行った.その結果,組織学的検索では,薬剤が血管外に漏出した部位において,冷罨法群では,対照群に比べ,炎症性細胞の浸潤などの組織傷害の程度が軽度であり,温罨法では,対照群および冷罨法群に比し,炎症性細胞の浸潤が強く,筋壊死像が認められるなど,組織傷害の程度が重度であった.このことより,創傷の治癒が遅延する傾向にある患者において,薬剤(メイロン)が血管外に漏出した場合,温罨法よりも冷罨法の方が組織傷害を抑制する点で有用であると考えられた.
2.ビンカアルカロイド系抗がん剤の血管外漏出に伴う皮膚傷害に関する実験的研究
現在,血管外に漏出した際,その対処方法として温罨法が勧められているビンカアルカロイド系抗がん剤について,本剤漏出時の皮膚傷害の機序(特に初期変化)を,実験動物を用いて組織病理学的に明らかにすることを目的に研究を行った.光学顕微鏡的検索では,薬剤漏出後の温罨法適用の有効性は示されず,むしろ皮膚傷害を憎悪させる危険性が示唆された.現在,電子顕微鏡標本を作製し,抗がん剤漏出時のウサギ皮膚の初期変化について,検索中である.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 薬剤の血管外漏出に対する罨法の効果に関する糖尿病ラットを用いた実験的研究2006

    • 著者名/発表者名
      石田陽子
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌 29・3

      ページ: 263-263

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 薬液の血管外漏出時の罨法の作用に関する基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      石田陽子
    • 雑誌名

      岩手県立大学看護学部紀要 8巻

      ページ: 97-100

    • NAID

      40015225245

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ビンカアルカロイド系抗がん剤漏出時の罨法の作用に関する実験的研究2005

    • 著者名/発表者名
      石田陽子
    • 雑誌名

      日本看護技術学会誌 4巻・2号

      ページ: 38-41

    • NAID

      130005433076

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 抗がん剤漏出による皮膚傷害に対する罨法の作用について2005

    • 著者名/発表者名
      石田陽子
    • 雑誌名

      日本看護技術学会第4回学術集会講演抄録集

      ページ: 70-70

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi